文化
2016.06.02
アレキサンドリア ナショナル・ミュージアム
2階は
コプト教やイスラーム時代の

貴重な品々が展示されています。
エジプトは 7世紀頃から

イスラームの勢力圏に入っています。
では コプト教とは?
エジプトでの キリスト教の一派です。
エジプトにキリスト教を広めたのは
新約聖書 福音書を記した
聖マルコともいわれています。
聖マルコは アレキサンドリアを訪ねて
キリスト教の信者を増やして
いったそうです。
コプト教は キリスト教の一派の中でも
古い歴史がある一派のようです。
エジプトは イスラーム圏というイメージが
強いのですが
その中にあっても 今でも
コプト教徒の人達はいらっしゃいます。
長い歴史の中で いろいろな苦難の道が
今でも 国民全体の10%程度がコプト教
の人達だそうです。
日本のキリスト教徒は 国民全体の 1%ほどと
言われていることを 考えれば、日本よりエジプト
の方がキリスト教徒の比率は高いようです。
2階から見た 外の様子です。
にほんブログ村 エジプト情報