¡Hola!
コスタリカ支店の上田です。
今回は過去の記事で人気があったものに加筆してお送りします!
このカラフルなコスタリカの代表的な民芸品は『ラス・カレータス』(Las Carretas)といいます。スペイン語ではカート、という意味になりますが、その昔、牛車として使われていました。
植民地時代にスペイン人が持ち込んだ牛車を改良して、当時のコスタリカの未整備の悪路や気候に耐えられるようなものに改良されました。
主な用途としては、コーヒー豆を運搬するものとして導入されました。最初はこの特徴的なペイントはありませんでした。
そして20世紀初頭から、この牛車にペイントを施すようになりました。地域ごとに特徴のあるペイントがされ、カレータを見るとどこの地域の人かを見分けることもできました。
他のラテンアメリカ諸国でもカレータは使われていたのですが、コスタリカだけカレータの荷台や車輪に幾何学模様のペイントをして、それが社会ステータスのシンボルとなっていたのです。
ペイントはもちろん手塗でおこなわれ、週末は、誰のカレータが1番綺麗で立派かコンクールをするぐらいのこだわりようです。
私が思うに、このあたりからラテン人らしからぬコスタリカ人の几帳面さがきていると思います。
コーヒー豆を太平洋側のプンタレナスへ運搬するため大活躍をした牛車は、コスタリカ人の生活や文化のみならず経済にとっても、切り離せない大事なもの。
今でも田舎に行くと使われているカレータは、2008年に牛車を引く去勢された牛と牛車使いの3つセットでユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。
現在、サルチという伝統工芸品の町には、ギネスブックにも載った世界一大きなカレータがあるので、是非訪ねてみてください!
こちらのツアーではサルチの町も訪問します!
【サンホセ発】コスタリカで温泉満喫!アレナル火山とタバコンリゾート
上田
コスタリカ政府公認ガイド
=================================
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
記事の内容が新型コロナウイルス拡大前の内容になることがございますが、皆様が安心してお越しいただけるようになった際に参考になることを願い、引き続き情報をお届けしていきます。
何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
¡Hola! Ryokoです♪
前回に引き続き、コスタリカ番外編、ドミニカ共和国についてご紹介します。
成り立ち
コロンブスが第1回航海のときに足を踏み入れたドミニカ共和国は、当初スペインによって新大陸で最初の町が造られ繁栄しました。
その後ヨーロッパ列強や、隣国ハイチの支配を受けるなどさまざまな苦難を乗り越えて、1844年に独立を果たします。
首都サントドミンゴの植民都市ソナ・コロニアルには、5 世紀のゴシック様式のプリマダ デ アメリカ大聖堂をはじめとするスペイン植民地時代の建物があります。
現在も住民はスペイン語を話し、サント・ドミンゴには当時のスペインの面影を残す建築物が数多く保存されています。
同じ島でありながら、アフリカの文化を色濃く感じる隣国ハイチとは対照的。
ビーチリゾートであるとともに、カリブ海地域で最も歴史的遺産が多いことも魅力のひとつとなっています。
食事
ランチにボリュームがあり、白米やバナナ、豆料理、鶏肉料理をよく食べます。
お米は油と塩を入れて炊き、バナナはフルーツではなく芋のような食感で主食として食べます。
ポピュラーな家庭料理として、香草とトマトソースで煮込んだサンコーチョと呼ばれるシチューのようなスープがあり、お米に混ぜるなどして食べます。全体的に味付けは辛い物より甘い物が好まれます。
そんなドミニカ共和国の歴史とローカルフードを楽しめるのはこちら!
植民地の歴史をたどる!サント・ドミンゴ旧市街半日プライベートツアー
コロンブスが建造した「新世界」、そんなサント・ドミンゴの植民地時代の歴史を遡るスポットへご案内します。
ババロエリアの文化体験ツアー ローカルファームとローカルフードをたっぷり堪能!
ババロに根付く文化に触れるツアーです。ドミニカ料理の昼食や、カカオ&フルーツの試食もあります♪
ドミニカ共和国に来たらビーチはもちろん欠かせませんが、
ぜひ現地の歴史やローカルの雰囲気に触れてみる体験もしてみてはいかがでしょうか?
Ryoko
=================================
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
記事の内容が新型コロナウイルス拡大前の内容になることがございますが、皆様が安心してお越しいただけるようになった際に参考になることを願い、引き続き情報をお届けしていきます。
何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
¡Hola!
Ryokoです!
今回は、コスタリカ番外編、グアテマラについて取り上げます♪
コスタリカのサンホセから直行便が飛んでいて(2020年時点)1時間半で着けちゃうんです!
標高2030メートルほど、キチェ県の高原地帯にあり、正式名称をサント・トマス・チチカステナンゴ(略してチチ)。
先住民キチェ族の言葉で「とげのある紫の木の生える土地」を意味します。
アンティグアからは、車で3時間ほど。
名物の露店市
この町の一番の見どころは、毎週木曜日と日曜日に開催される露店市のにぎわいです。
市の日には、周辺の村から数万人もの先住民が集まって、食料品や日用品から民芸品まで売買され、いまや観光名所となっています。
露店市が開催される日には、この小さな町に、シャトルバスなどで外国人観光客がやってきます。
それでも、現地のグアテマラ人買い物客に比べれば、ごくわずか。
先住民同士が商品を売買する光景が、繰り広げられます。
チチカステナンゴの民芸品
木彫りの仮面、幾何学模様のチチカステナンゴのウイピル、
しっかりした黒字にバラや草花が刺繍された祈祷師の衣装や装身具、
素焼きの壺から木の置物などなど...
買い物好きにはいくら時間があっても足りないほど。
この町の中心にはサント・トマス教会が建っており、18世紀初頭、マヤの神話であるポポル・ブフの原典が発見された場所としても有名です。
市の日にはお香がたかれ、松葉、バラの花びらが散らばって異教的世界を作り上げます。
先住民キチェ族の国家創設をつづった神話『ポポル・ブフ』
18世紀初頭、サント・トマス教会の一角から、キチェ族の神話『ポポル・ブフ』が発見されました。
現在この教会が建つ場所は、もともとマヤ系キチェ族の神聖な霊場でした。
スペイン征服者はその霊場を破壊した後に、がれきの石材を利用して、このサント・トマス教会を建てました。
キチェ族はラテン文字を使用して、自分たちの歴史を書き残しました。
表向きキリスト教に改宗させられたキチェ族たちは、普段はスペイン人に頭を下げ低姿勢で付き従いながら、その胸中では自分たちの遺産を守ろうとしていたのです。
12月14日~21日は、チチカステナンゴのお祭りが開催されます。
高い棒の上から、体にひもを縛り付けた数人の男性が、くるくると回りながら下りてくるボラドーレスという余興が見もので、この1週間は特に賑わいを見せます。
チチカステナンゴの賑わう露店市を安全にご案内します♪
Ryoko
=================================
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
記事の内容が新型コロナウイルス拡大前の内容になることがございますが、皆様が安心してお越しいただけるようになった際に参考になることを願い、引き続き情報をお届けしていきます。
何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。