こんにちは!
最近のカイロはいいお天気が続いています。
ゴールデンウィーク中、たくさんの日本人の方々がエジプトへ旅行されています。
皆さんのゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
さて、写真は先月オムラ(巡礼)にサウジアラビアのメッカ行って来たお隣のオフィスの女性からいただいたお土産です。
まず左にあるのはイスラム教徒の女性がかぶるヒジャーブ(スカーフ)です。
エジプトではカラフルな模様のヒジャーブ姿の女性がたくさんいます。
右奥のボトルはザムザムの水が入っています。
※イスラム教徒にとって聖水であるザムザムの泉から取れた水です。
右手前にはエジプトではゼブハ(日本ではミスバハと呼ばれるようです。)と呼ばれる数珠で、33個の玉がついており、ひとつずつ「アッラーフアクバル」などを唱えながらその数珠数えていきます。
バスの中などでセブハを持ってブツブツ言っているひとを良く見かけます。
巡礼に行った人は家の入り口のところにメッカの絵や飛行機・船の絵を描いています。
巡礼に行った人は周りの人々から尊敬の対象となります。
※知らないおじいさんやおばあさん、近所の年老いた人を呼ぶときに「ハッグ」「ハッガ」(”巡礼をした人”の意味)と呼ぶことがよくあります。
エジプトで「ちょっとオジサン」といいたい時は、是非「ハッグ」と呼んでみてください。
CaiMai
-
投稿: toppy -2010年5月25日 (火) 12時08分
■無題
こんにちは。いつも楽しみに見てます。家の壁に壁画の絵を描いてるところも巡礼に行ったっていうしるしなんでしょうか?それとも観光地だからただ装飾してるだけなんですか? -
投稿: his-cairo -2010年5月25日 (火) 13時02分
■>toppyさん
コメントありがとうございます!またいつもごらん頂ありがとうございます。もう少しまめに更新いたしますのでこれからもどうぞお付き合い下さい。。。家の壁に壁画の絵・・・というのはどのような絵でしょうか・・・?イスラームは偶像崇拝禁止ですので人間や動物の壁画は宗教的な意味はないかと思いますが、その他アラビア語のコーランの一部であったり、アッラーを称えるアラビア文字であれば宗教的な意味が込められていると思います。(上手な回答ができずすみません。。。)CaiMai -
投稿: toppy -2010年5月29日 (土) 12時42分
■無題
回答有り難うございます!以前の日記から探しました。whttp://ameblo.jp/toppy24/entry-10178408235.htmlこんな感じです。 -
投稿: CaiMai -2010年5月31日 (月) 08時35分
■toppyさん
お返事ありがとうございます。いただいたURLのブログの写真を見る限り、古代エジプトの写真ですね。恐らくこれは宗教(イスラム教)とは関係ないのではと思います。なので写真の古代エジプトの壁画の絵などは、観光客向けの装飾なのではと思います。 -
投稿: toppy -2010年5月31日 (月) 16時24分
■無題
なるほど!そのような気はしてたので、謎が解けて嬉しいです。有り難うございます!