
皆様こんにちは
ボランティア・スタディツアーデスクの佐藤です
今年の各大学の夏休みは7月月初からだったりするところもあるようですね
ここ最近は大学生の方からのお問い合わせも増えてきていて、「もう夏休みの予定をみんな立てているんだなぁ」と羨ましく思っております
そんな夏のツアーを探している皆様に朗報です
一般財団法人民際センター×H.I.S.のコラボ企画!第3弾!
設定日は9月4日と11月13日出発の2設定!
このツアーも表記の通り、この夏で3回目となります♪
みなさん「ラオス」って聞いたとき、どこにあるかすぐ思いつきますか・・?
世界地図を開いたときに「・・う~ん?」と思う方もいらっしゃると思います。
実際、私自身学生の頃は東南アジアっぽいけど、どこ・・・?という程度で、場所すらさっぱり分かっていませんでした
ラオスは北を中国、西にミャンマー、東にベトナム、南にカンボジア・タイと各国に囲まれた共和国です。
王政の時代を経て、国内が3国に分裂、フランスの保護国化、日本の占領、そして長期間の内戦と厳しい歴史を経験してきました。
今も地域によっては、戦争の影響が残る場所もありますが、世界遺産になった「ルアンプラバン」をはじめ、首都ビエンチャンへも多くの観光客が訪れる国になりました。
ちなみに、数年前のニューヨークタイムズでは「世界で訪れてみたい国」NO.1!になったこともあるくらい、とても魅力の多い国なんです。
そんな観光面でも徐々に発展を遂げているラオスですが、実際はまだまだ都市部と地方の格差は大きく、教育も十分に受けられない子供たちが数多くいます。
このツアーでは、そうした子供達の教育支援を行っている「一般財団法人民際センター」の活動現場で、実際に支援する子ども達の生活や住んでいる村の視察・訪問、そして現地ではなかなか進んでいない歯磨きや、手洗いなどの「衛生教育支援ボランティア」を行う内容になっています。
初回のツアーでも子どもたちと一緒に手洗い歌を歌ったのですが、
一緒に手を洗ってみると、子どもたちの手が実は驚くほど白いことに気づかされました。

日本で当り前に思っていたことが、まだまだ行き届かないという現実に驚くお客さまも少なくありません。
ですが、写真にもあるようにラオスの子供たちは本当にキラキラした笑顔で私たちを迎えてくれます。
手洗い歌を学ぶ姿勢や、交流会での折り紙やぬりえなどに一生懸命になる姿にまた別の意味で心をうたれる方もまた少なくありません。
本当に貧しい家庭環境で、小学校も卒業できない子供達も多いという現実を抱えるラオス。
今回のツアーではツアー代金の一部で、子どもたちが学校通えるようになるような設定も設けました!
「きっと現地でも、ご帰国後も、気づかされること、考えさせられることがたくさんある」そんなお勧めの商品です
この夏みなさんはどんなご旅行に参加されますか?
oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
もっと世界を感じよう
行くことでしか見えないもの、今だから感じられること、
新しい自分に出会う旅、新しい仲間と出会う旅
H.I.S.海外ボランティア・スタディツアー
http://www.his-j.com/tyo/volunteer/index.html
担当:佐藤
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*