【東北復興支援】
写真は、宮城県名取市の被災農家で結成された海岸林再生プロジェクトメンバー。
「海から吹きつける強風“ヤマセ”は本当に強烈で、農業に大打撃だ。塩風や砂を防ぐ海岸林は絶対に必要だね」と語るのはメンバーの1人森さんの言葉。
H.I.S.では公益財団法人オイスカと協働で、津波で壊滅した宮城県名取市周辺の海岸林を再生するプロジェクトに取り組んでいます。津波による塩害でまだまだ地域農業は、復興とは程遠い状況です。本当の復興のためには、防風・防砂・防潮に役立ってきたクロマツの海岸林再生が欠かせません。
地元の農家さんが中心となって立ち上がった海岸林再生プロジェクト。皆さんの支援がまだまだ必要です。植樹する苗作りにあと3年もかかり、植樹後も津波以前の姿になるには100年後になると言われる壮大な夢を追って奮闘している地元農家の方々にみなさんのご支援をお願い致します!

「とにかく、おらたづ(俺達)は、みんなでやらねばならないんだよぉ。子どもたちや孫たちの世代もそうだし、将来のために。」 プロジェクトメンバー大友さんより
★寄付金はこちらより
http://www.oisca.org/kaiganrin/
写真は、宮城県名取市の被災農家で結成された海岸林再生プロジェクトメンバー。
「海から吹きつける強風“ヤマセ”は本当に強烈で、農業に大打撃だ。塩風や砂を防ぐ海岸林は絶対に必要だね」と語るのはメンバーの1人森さんの言葉。

H.I.S.では公益財団法人オイスカと協働で、津波で壊滅した宮城県名取市周辺の海岸林を再生するプロジェクトに取り組んでいます。津波による塩害でまだまだ地域農業は、復興とは程遠い状況です。本当の復興のためには、防風・防砂・防潮に役立ってきたクロマツの海岸林再生が欠かせません。
地元の農家さんが中心となって立ち上がった海岸林再生プロジェクト。皆さんの支援がまだまだ必要です。植樹する苗作りにあと3年もかかり、植樹後も津波以前の姿になるには100年後になると言われる壮大な夢を追って奮闘している地元農家の方々にみなさんのご支援をお願い致します!

「とにかく、おらたづ(俺達)は、みんなでやらねばならないんだよぉ。子どもたちや孫たちの世代もそうだし、将来のために。」 プロジェクトメンバー大友さんより
★寄付金はこちらより
http://www.oisca.org/kaiganrin/
宮城海岸林再生プロジェクト2日間
<出発日>:2013年3月9日(土)
<旅行代金>:22,000円(お一人様) ★1人参加同料金★
詳細:http://www.his-j.com/tyo/eco/japan/eco-tohoku_2013_3.htm
※1
旅行中に排出するCO2(約45kg-CO2/人)を相殺し、宮城県黒川郡大衡村の木質バイオマスボイラー整備導入事業資金として充てられる取組として環境省のカーボン・オフセット制度によるカーボンオフセット第三者認証プログラムの認証を受けています。
***このプロジェクトは下記メディアでも紹介***
●TBSテレビ『風の言葉』1月13日(日)放映
*放映された映像が下記からご覧いただけます。
http://www.youtube.com/watch?v=Yuf_BGdZe5U
●1月28日(月) 17:00~18:00の間 NHKラジオ第一(宮城のみ) 10分
オイスカ名取事務所統括の佐々木廣一と名取市海岸林再生の会の高梨仁さんが出演します。
●2月2日(土)発売の女性向け雑誌「オレンジページ」
================
HIS春のボランティアツアー説明会も残すはあと1回!!
2/2(土) 15:00-17:30
ボランティアツアー説明会
NGO・NPOやボランティアコース経験者の学生さん、社会人など沢山のゲストをお迎え!漠然と「何か自分を変えたい」という方にもきっと役に立つ情報がいっぱい!
就活やキャリア形成の一助にもなるボランティア・スタディツアー説明会!!皆様のご参加お待ちしております!!
oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.
もっと世界を感じよう
行くことでしか見えないもの、今だから感じられること、
新しい自分に出会う旅、新しい仲間と出会う旅
H.I.S.の海外ボランティア・スタディツアー
http://www.his-j.com/tyo/volunteer/index.html
●ブログでのイベント告知(無料)の団体募集中!詳しくは担当・鮫島・内田まで
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo