
まもなく5月!
世界遺産屋久島ではウミガメの母達が産卵のシーズンを迎えます。
自分達の子孫を残し、命のループをつなぐ為に産卵に挑むのです。

ウミガメたちを取り巻く環境は変化しました。
...
とても警戒心が強く、臆病ウミガメ
お腹に卵を抱えた親ウミガメは「人の気配」や「人工の光」に
「まぶしい・・・・」
「誰かが見てる・・・ここでは卵は産めない」と
産卵できず、上陸してきても驚いてすぐに海へ帰ってしまいます。
また、子ガメのふ化期は、巣穴が大勢の人に踏まれてしまい、地中から脱出できない子ガメが死んでしまうケースも少なくありません。
万年といわれたカメたちの命
そんな自然の中で守るべき「命の育み」を学ぶ活動を産卵に合わせた
この5月から「屋久島」活動場所として募集スタート
5~7月の親カメ産卵期は産卵する親カメの固体調査・生態調査し記録、
8~9月は子カメ孵化期。産卵場所を堀り孵化状況を調査し記録します
そして、海の命を育みとあわせて森の息吹も体感・学びます。
日本初世界自然遺産に登録された森と堂々たる世界最古の縄文杉を目指し、エコトレッキング。
千年以上の時を越え、
屋久島が育んだ「命の息吹」をその目で、身体で感じてみませんか?

★生命を体感する貢献活動をしよう!
世界遺産 屋久島自然環境保護活動4日間
http://www.his-j.com/tyo/eco/japan/eco-kum_vol3.htm
世界遺産屋久島ではウミガメの母達が産卵のシーズンを迎えます。
自分達の子孫を残し、命のループをつなぐ為に産卵に挑むのです。

ウミガメたちを取り巻く環境は変化しました。
...
とても警戒心が強く、臆病ウミガメ
お腹に卵を抱えた親ウミガメは「人の気配」や「人工の光」に
「まぶしい・・・・」
「誰かが見てる・・・ここでは卵は産めない」と
産卵できず、上陸してきても驚いてすぐに海へ帰ってしまいます。
また、子ガメのふ化期は、巣穴が大勢の人に踏まれてしまい、地中から脱出できない子ガメが死んでしまうケースも少なくありません。
万年といわれたカメたちの命
そんな自然の中で守るべき「命の育み」を学ぶ活動を産卵に合わせた
この5月から「屋久島」活動場所として募集スタート
5~7月の親カメ産卵期は産卵する親カメの固体調査・生態調査し記録、
8~9月は子カメ孵化期。産卵場所を堀り孵化状況を調査し記録します
そして、海の命を育みとあわせて森の息吹も体感・学びます。
日本初世界自然遺産に登録された森と堂々たる世界最古の縄文杉を目指し、エコトレッキング。
千年以上の時を越え、
屋久島が育んだ「命の息吹」をその目で、身体で感じてみませんか?

★生命を体感する貢献活動をしよう!
世界遺産 屋久島自然環境保護活動4日間
http://www.his-j.com/tyo/eco/japan/eco-kum_vol3.htm
oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.
もっと世界を感じよう
行くことでしか見えないもの、今だから感じられること、
新しい自分に出会う旅、新しい仲間と出会う旅
H.I.S.の海外ボランティア・スタディツアー
http://www.his-j.com/tyo/volunteer/index.html
●ブログでのイベント告知(無料)の団体募集中!詳しくは担当・鮫島・内田まで
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.