ラスベガスの晴天は約300日と言われてます。
そうなってくると、車で広大な土地を車でドライブをしたくなってきます。
日本とは似てるようで、少し違うアメリカの交通事情をまとめてみました。
私の感覚も入っているので参考程度にして下さい。
同じところは
信号 青、黄色、赤 矢印
この信号機の意味は、
直進OK
右折OK
左折は対向車に注意をしながらOK
Uターン禁止
右上のGreen Valleyは交差している通りの名前
車線 実線は追い越しできない。
違うところ
まずは、右車線。
車は左ハンドル、左がウインカー、右がワイパー。
道路規定もアメリカ特有の規定があったりしますので、
駐車場から一般道に出る場合や、
中央線の無い狭い道を運転される場合などは、
間違え易いのでお気を付け下さい!
最悪の場合、ワイパーしながら逆走なんてことも。
怖いです。。![]()
赤信号でも右折は出来ます。
但し“NO TURN ON RED”の標識が出ている場合は、
赤信号でも曲がれません。
ストリップなどの大通りの交差に見られます。
制限速度の標識はマイル表示。
キロメートルの換算は×1.6
交差点以外での左折は(真ん中に縁石がある場合は不可)、
真ん中の車線に入り、対向車が来ないことを確認して曲がりましょう。
お店から左折する場合も真ん中の車線に入り合流。
これは、難易度が高いです。
自信の無い方は右折して、Uターンが無難です。
黄色のスクールバスが学生の乗り降りで停車すると
STOPサインが出て来ます。
その場合は対向車も含めサインが消えるまで停車します。
スクールゾーンは15マイルです。
子供の安全に対しての徹底した対策です。
アメリカは駐車の場所を縁石の色によって分けています。
赤色:駐車禁止です。
青色:身体障碍者のみ駐車OK
黄色:運転者が車から離れずに人・荷物の積み下ろしOK
緑色:表示の時間内は駐車OK
白色:人・荷物の積み下ろしの短時間の駐車OK
駐車の際は、お気を付け下さい。
制限速度の標識
急に速度の標識が低速に変わる場合があります。
先にカーブがあるなど曲がりきれない可能性があります。
アメリカの速度表示にはバッファーはあまりない様に感じます。
◆DIP
段差があります。スピード落とさず行くとパンクする可能性あり。
◆YIELD
本線の車に譲る。道を譲りながら安全を確保し、交差点へ入ります。
見落とすと衝突の可能性があります。
高速(freeway)の入口でよくみます。
◆STOP
2WAY 交差する車が過ぎるまで停止して待つ
ALL WAY or 4WAY 先に停止した方が優先。
微妙な場合は譲った方がいいです。

車線変更の際の目視。
ウインカーを出して車線変更しようとすると、
何故か後ろの車は先に行こうとする傾向があります。
気付くと死角へ。
私は何度もクラクションを鳴らされました。
日本の教習所のドライバー適正テストを受けたら、
不適合の判定が下ること間違いないです。
目視は重要!![]()
自然と右に寄る傾向あり。気付くと車線踏んでます。
初めは右車線に慣れるまで大変です。
私は常に左側に車線がある意識で運転してました。
慣れると道は広いので走りやすいと思います。
安全運転で快適なドライブを!
BY: TE


テーマ: ラスベガス市民の生活




















