【祝成人式】
編集長の鮫島です。今日は成人の日。今年の元日を20歳で迎えた新成人は122万人。団塊世代が20歳だった1970年ごろの半分だそうです。「右肩下がり」の「平和」な日本で育ち、ある意味、夢や目標を見つけにくい環境という意味では、大変な時代なのかもしれません。
世界の情報が毎日のように配信され、インターネットを通じてリアルタイムに情報を得られる一方で、他人が得た知識だけでなく自分の目で見ること、自分の頭で考えることの重要性はむしろ増しているように思います。団塊ジュニ...アの私たちが成人を迎えた20年前に比べ、海外旅行費用そのものも格段に安くなり、世界に飛び込む環境は随分がよくなりました。それをうまく活用して、世界の現実を自分の目で見て、肌で感じて、自分の頭で考えた経験は、間違いなくその後の人生を変える糧になります。

日本の当たり前が世界の当たり前でないこと、世界には様々な社会問題があること。そんな世界のリアルを感じて、学校で学ぶ意義を再認識し、自ら起業し、自らNPOを設立するなど実際に行動を起こす若者達がたくさん出てきています。評論家でなく、傍観者でなく、当事者として動き出す若者たち。

今朝の日経新聞の社説では「新世代を理解する鍵の一つがソーシャルという言葉だ。社交的、社会的を意味する。ネット上のソーシャルメディアで人とつながるのは古い世代より得意だ。社会問題をビジネスの手法で解決するソーシャルビジネスや、企業の社会貢献活動にも関心が高い。」と。

そんな若者がたくさん世の中に出てくれば、閉塞感を打破できるのではないかと、これからの日本も捨てたモンじゃないと思います。そして、実際に私たちも応援していきたいと思っています。

自分の目標は、他人の知識からは見つけられない、自分の経験中からしか見つからないものです。若者よ、世界へ飛び込もう!
編集長の鮫島です。今日は成人の日。今年の元日を20歳で迎えた新成人は122万人。団塊世代が20歳だった1970年ごろの半分だそうです。「右肩下がり」の「平和」な日本で育ち、ある意味、夢や目標を見つけにくい環境という意味では、大変な時代なのかもしれません。
世界の情報が毎日のように配信され、インターネットを通じてリアルタイムに情報を得られる一方で、他人が得た知識だけでなく自分の目で見ること、自分の頭で考えることの重要性はむしろ増しているように思います。団塊ジュニ...アの私たちが成人を迎えた20年前に比べ、海外旅行費用そのものも格段に安くなり、世界に飛び込む環境は随分がよくなりました。それをうまく活用して、世界の現実を自分の目で見て、肌で感じて、自分の頭で考えた経験は、間違いなくその後の人生を変える糧になります。

日本の当たり前が世界の当たり前でないこと、世界には様々な社会問題があること。そんな世界のリアルを感じて、学校で学ぶ意義を再認識し、自ら起業し、自らNPOを設立するなど実際に行動を起こす若者達がたくさん出てきています。評論家でなく、傍観者でなく、当事者として動き出す若者たち。

今朝の日経新聞の社説では「新世代を理解する鍵の一つがソーシャルという言葉だ。社交的、社会的を意味する。ネット上のソーシャルメディアで人とつながるのは古い世代より得意だ。社会問題をビジネスの手法で解決するソーシャルビジネスや、企業の社会貢献活動にも関心が高い。」と。

そんな若者がたくさん世の中に出てくれば、閉塞感を打破できるのではないかと、これからの日本も捨てたモンじゃないと思います。そして、実際に私たちも応援していきたいと思っています。

自分の目標は、他人の知識からは見つけられない、自分の経験中からしか見つからないものです。若者よ、世界へ飛び込もう!
HIS春のボランティアツアー説明会も残すはあと2回!!
1/20(日)、2/2(土) 15:00-17:30
ボランティアツアー説明会
NGO・NPOやボランティアコース経験者の学生さん、社会人など沢山のゲストをお迎え!漠然と「何か自分を変えたい」という方にもきっと役に立つ情報がいっぱい!就活やキャリア形成の一助にもなる海外ボランティア・スタディツアー説明会!!皆様のご参加お待ちしております!!
oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.
もっと世界を感じよう
行くことでしか見えないもの、今だから感じられること、
新しい自分に出会う旅、新しい仲間と出会う旅
H.I.S.の海外ボランティア・スタディツアー
http://www.his-j.com/tyo/volunteer/index.html
●ブログでのイベント告知(無料)の団体募集中!詳しくは担当・鮫島・内田まで
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo