H.I.S.Tours ピサヌローク支店
こんにちは、
私たちは チム チム と ミサ と 申します。
ピサヌロ-ク(พิษณุโลก)に住んでいます。
ピブンソンクラームラチャパット大学 (มหาวิทยาลัยราชภัฎพิบูลสงคราม) の学生です。
今日、 ソムポットプラプッタチンナラート仏のお祭り(งานสมโภชพระพุทธชินราช)で
タイのおやつをご紹介します。
みんなさん、タイのおやつを食べたことがありますか?
タイのおやつは安くて美味しいですね。
最初、
カーラメー(กาละแม )です。
みんなさん、知っていますか?
カーラメーは、カーラメーの甘さと粘々のような、新郎新婦の安定した甘い愛という意味が込められています。
昔のタイ人はタイのお正月(ソンクランお祭り)にカーラメーを作ったものです。
理由はソンクランお祭りにカーラメーが欠かせなかったからです。
このお祭りは親戚が家に集まります。このお菓子を作りにくくて、多くの人が必要です。
カーラメーはイギリスのキャラメル、またはフランスのカーラマグから来たと考えらています。
現在、タイ人は昔のようにカーラメーをあまり作りません。
大体、買った方が便利だからです。
カーラメーはお土産を売る店で売っています。
業者は老若男女の志向に合わせて、美味しそうに見せようとカーラメーの形や色に変化を持たせます。
次、
カオラム(ข้าวหลาม)です。
カオラムは竹筒にココナッツミルクやもち米や黒豆を入れ、焼きます。
昔、カオラムを作るのは一年に一回、2月、3月ごろに作られていました。
昔、味は黒豆だけでした。
現在、色々な味があります。ドリアンの味、サンカヤーの味(卵や砂糖やココナッツミルクを混ぜ
たカスタード風)、タロイモの 味などです。
そして、それは 色々なお祭りの時に、お土産として人気のあるおやつです。
最後、
カオクリァップワーウ(ข้าวเกรียบว่าว )(せんべい)です。
カオクリァップワーウはおやつに食べるのが人気です。
タイの中でも地域によって違う名前を呼ばれます。
北部はカオコップ、またはカオポーン(ข้าวควบ หรือ ข้าวพอง)と呼びます。
南部はカオクリァップニャオ(เกียบเหนียว)と呼びます。
東北部はカオポーン(ข้าวโป่ง)と呼びます。