『マラサダ』とはポルトガル移民によりハワイにやって来たポルトガル風揚げパンとして知られています。
1946年に創立者であるポルトガル人レオナルドさんは当初パン屋さんで働いていたようですが、1952年に
自分のお店『Leonard`s』を立ち上げマラサダを販売したとたんにたちまち大ヒットとなり今日に至るようです。
今ではマラサダのお店がハワイにいくつかありますが、やはりマラサダと言えばレナーズが基本です

場所はワイキキから車で5分ほどの距離で、最近お店が増えているカパフル通り沿いにあります。
目印はこの赤・青・黄色の派手な看板と白地にピンクのストライプが入ったお店です。

外観は創立当初とあまり変わらないようです(ハワイらしい...)。
まるで時が止まっているようで昔の雰囲気たっぷり

店内にはマラサダ以外にもブレッド、クッキー、ケーキやドーナッツなど色々と販売しています

朝6時から営業しており、早朝から沢山の人で賑わっています

コレがマラサダのメニューです

定番としては、やはり砂糖をまぶしただけの『オリジナル』

次に『シナモンと砂糖』のコンビネーション

どちらも1個70セント、1ダース(12個)買っても$8.80ととっても良心的なプライス

この他に、マラサダの中にカスタード、チョコレートやココナッツクリームが入ったマラサダ・パフも大人気

6個入りのハーフ・ダースだとこのようなボックスに入ってきます。
パーティーの時やちょっとした差し入れ、おみやげなどとしてこのボックスをハワイではよく見る事があります。
このレナーズのマラサダは必ず注文してから揚げるのでいつもアツアツです

番外編:
店内にはオリジナルTシャツやこのような不思議なグッズが売られています


と、ここまではガイドブックによく同じような内容で掲載されていますが、
皆さんこのレナーズには季節限定マラサダ・パフ(クリーム)があるのご存知ですか

2008年季節限定メニュー:
1月~2月:バナナ
3月~4月:パイナップル
5月~6月:マンゴ
7月~8月:リリコイ
9月~10月:グアバ
11月~12月:?
という事で、今月は『マンゴ』です

皆さんもハワイに来る時にはハワイを代表するスイーツ・マラサダ+季節限定マラサダをトライしてみてはいかがですか

レナーズ・ベーカリー(Leonard's Bakery)
住所: 933 Kapahulu Avenue, Honolulu, HI
TEL: (808)-737-5591
営業時間:6:00~21:00(土・日は22:00まで)
web: http://www.leonardshawaii.com/index.htm
ザ・バスでの行き方

ワイキキ内クヒオ通りからザ・バス14番
H.I.S.オプショナルツアー

観光ツアー『ノースショアパラダイス』に参加されると最初にレナーズに立寄り、モーニングスナックとしてマラサダ(1つ)が付きます

http://optour.his-hawaii.com/
opsnj
-
投稿: ゆぅちゃん ♪♪♪ -2008年7月 5日 (土) 23時16分
■お恥ずかしい話
私 まだ一度も頂いたことがありません ^^今度渡米するときは 是非 いってみたいなああバスも怖い目にあってから乗ってないしもっぱらの移動は トロリーのみですでも 今度あチャレンジして言ってみようかな?まずは 定番からですね -
投稿: a.s -2008年7月 7日 (月) 02時32分
■美味しかった!
宣伝にある通り(笑)、私たちは「ノースショア・パラダイス」のツアーで頂きましたよ!本当に、アツアツでできたてで美味しかった♪中々日本では食べられない味だなって思いました(^ー^)お店の看板も写真に撮ったんですが、今では撮っておいてよかったと思う大事な一枚です。さすがに、季節限定のがあるのは知らなかったので、もし次行けたら挑戦したいです☆ -
投稿: H.I.S. Hawaii ☆ -2008年7月 8日 (火) 19時30分
■是非一度行ってみてください
場所が不便なところにあるのでレンタカーなど車が無いと行きにくいところがネックです...もし4~5人で行かれるようでしたらタクシーで片道10ドルくらいの距離なのでタクシーを利用されるのも一つの方法だと思います。マラサダのお店は幾つかありますが、まずは定番のレナーズをお勧めします! -
投稿: H.I.S. Hawaii ☆ -2008年7月 8日 (火) 19時54分
■ぜひ試してみてください
季節限定メニューはあまり知られていないようです。 私も先日行ってみて初めて知りました。つい最近の独立記念日(7/4)にはアメリカの国旗の色に合わせた赤と青色の砂糖(?)でまぶしたマラサダも販売していたようです。今度行かれる時にはぜひ季節限定メニューも試してみてください。