Hola happy01

現地インターン生の兼田です。

私はカンクンに来て2か月ほど経ちますが、先日初めて(←笑)メキシコらしい朝ごはんを食べましたsign01

それは何かというと “チラキレス” ですsign01

Img_0716

これは、タコスなどでよく見るトルティーヤを使った料理で、メキシコでは定番の朝食だそうです。(ちなみに隣に添えてあるのはフリホーレスという豆を煮込んだ料理です。)トルティーヤを4等分~8等分したトルティーヤを油で揚げ、それをトマトソースで煮込んで作ります。仕上げにサワークリームとチーズをかけたら完成ですshine

ちなみにトマトソースには主に、トマト、玉ねぎ、ニンニク、数種類の唐辛子、塩が使われているそうです。

唐辛子が使われているとは言っても、辛さはほとんど感じることはなく、トマトをベースに色々な食材の味がしてとても美味しかったですdelicious




さて、このチラキレスですが、

私は料理が好きなのでカンクンにいるうちにこれも作れるようになろうと思い、レシピをはじめ色々調べてみましたeye search

すると、あることにとても面白さを感じました。




それはチラキレスの起源が今一つはっきりしていないことですcoldsweats02




メキシコ料理はスペインの影響を受けているものが少なくありません。しかし、チラキレスはスペインの植民地時代以前からあるのかそうでないのか不明だそうですsweat02

その理由には、

使われている材料にメキシコに元からあるものも旧世界(アジア・ヨーロッパ・アフリカの3大陸)から入ってきたものも含まれていること、植民地時代以前のメキシコに同じような料理が存在していたこと、チラキレスの語源がナワトル語(植民地時代以前にメソアメリカで広く使われた言語)のchil-a-quilitl(チル・ア・キルトル)だとされていること

などが挙げられていますeye

文献(レシピ本など)からその起源は植民地時代の修道院料理とする説もありますが、確かな根拠は不明とのこと。




起源も語源も不確かであるにもかかわらず、何百年もの間多くの人に親しまれているなんて、何だかロマンを感じませんか? happy02

チラキレスの歴史を調べてみて、今まで全く気にしたことは無かったけれどもしかすると日本にも起源不明の料理があるのかなーともぼんやり思いました catface




今回のブログで皆さんもメキシコの料理や歴史に興味を持ってくれたら嬉しいですsign01




それでは今回はこの辺でsign01

Adiossign01

こんにちは!現地インターン生のアミですchick

今回は番外編として、初めてセノーテに行ってきたのでその様子をお話していきます!

Img_1502





マヤ村から最も近い場所に位置するセノーテ、Choo-Ha(チューハセノーテ)に行ってきました。

ここはコバから車で約10分の場所に位置し、Choo-Haとはスペイン語で、滴り落ちる水を意味しているそうですsweat02typhoon

私たちが訪れたマヤ村からも車で10分ほどの距離でした!



そもそもセノーテとは、メキシコ・ユカタン半島に無数に存在する水中鍾乳洞のことです!雨水が長い年月をかけて地下に侵食し、そこが陥没したり洞窟になったものをセノーテと呼びます。

元々は大規模なサンゴ礁群だったユカタン半島は、小惑星の衝突によって、今のような大きな石灰岩地帯ができました。このユカタン半島の石灰層でろ過された雨水は、非常に透明度の高い綺麗な水になりますshine



観光客向けに開放されている場所は限られていますが、セノーテ自体の数はなんと約3000ヵ所以上と言われており、まだ発見されていないものも多数あるようです。



それではいざセノーテへ!rock



まるで洞窟のような入り口を階段で降りていきます。

だんだん空気が冷たくなってきました…!

Img_1452



そして下を見下ろすとそこには大きな鍾乳洞と綺麗で透明なセノーテがsign01

Img_1455




私は今回が人生初めてのセノーテでした。写真などでは何回か見ていましたが、やっぱり実際に見てみると鍾乳洞の迫力と水の透明度に圧倒されて、ものすごくテンションが上がりました!




水温はとっても冷たく、大体25°C前後だそうです。慣れるまでは時間がかかりましたcoldsweats01

それでもいざ泳いでみるとすごく気持ち良くて、なにより鍾乳洞の中を泳ぐという初めての体験に終始「すごい…」と感動していました。笑

Img_1457





足元を見ると小さな魚が泳いでいました!fish

調べたところこれはナマズの一種のようで、写真では見えにくいですが確かにヒゲのようなものがついています。

Img_1471_3

このような素敵なセノーテ、実はマヤ語で「聖なる泉」という意味を表します。

マヤ神話における雨と雷を司る神「チャク」(Chac) が支配する聖地として、セノーテは神の住まう聖なる泉と呼ばれ崇められていたのです。



セノーテの底からはチャク神に捧げていたとされる宝飾品、さらには人身御共とも考えられる人骨も発見されているようですcoldsweats02

もちろんそのようなセノーテは遊泳禁止とされ、貴重な歴史の情報源として管理されています。



古代よりマヤの人々はこのセノーテを飲み水や生活用水として重宝しており、いかにこのセノーテが大切にされてきたのかが分かりますよね。



さて、今回はセノーテについてお伝えしました!

ただ綺麗な場所という認識で楽しむのももちろん良いですが、このようなマヤの歴史や背景を知ってから実際にセノーテを見ると、また一味違った景色を味わえると思います。

何千年も前から守り抜かれてきた自然を今こうして私たちがアクティビティとして楽しめるという贅沢な経験ができ、とても神秘的な空間でしたeyeshine

それでは次回のMAYAだよりで会いましょうmail



Hola!MAYA MEXICOインターンのChinamiです。

今回は、マヤ遺跡の一つ、コバ遺跡についてレポートします✨

コバという名前はマヤ語で「さざなみの寄せる湖水」という意味で、
コバ湖とマカンショク湖という2つの湖のほとりのジャングルの中にひっそりと佇んでいます。

Img_4208

コバ遺跡内には様々な遺跡が散らばっており、写真はノホッチ・ムル・グループにある
グラン・ピラミッドです。現在は頂上まで上ることができませんが、
ユカタン半島で最も高いピラミッドなため、間近でみるとかなり迫力がありました!!

Img_4189

遺跡内は広大な敷地であるため、自転車や自転車タクシーに乗って回ることができます。
生い茂った木々で木陰になっているので、澄み切った空気の中でサイクリングをするのは
なかなか気持ちが良いです。

コバ遺跡は繁栄した都市遺跡と考えられています。
かなり長い間、マヤの人々がそこで生活を営んでいたことを想像すると、
綺麗に残されているのは、マヤの人々が大切にしてきたからだと思いました。

noteにてマヤ村通信を含めMAYA MEXICOが行っている活動
を発信しているので、ぜひご覧ください!

HIS メキシコシティ支店

HIS カンクン支店

HIS コスタリカ支店

HIS ハバナ支店

2023.03
loading...