Hola
現地インターン生の兼田です。
私はカンクンに来て2か月ほど経ちますが、先日初めて(←笑)メキシコらしい朝ごはんを食べました
それは何かというと “チラキレス” です
これは、タコスなどでよく見るトルティーヤを使った料理で、メキシコでは定番の朝食だそうです。(ちなみに隣に添えてあるのはフリホーレスという豆を煮込んだ料理です。)トルティーヤを4等分~8等分したトルティーヤを油で揚げ、それをトマトソースで煮込んで作ります。仕上げにサワークリームとチーズをかけたら完成です
ちなみにトマトソースには主に、トマト、玉ねぎ、ニンニク、数種類の唐辛子、塩が使われているそうです。
唐辛子が使われているとは言っても、辛さはほとんど感じることはなく、トマトをベースに色々な食材の味がしてとても美味しかったです
さて、このチラキレスですが、
私は料理が好きなのでカンクンにいるうちにこれも作れるようになろうと思い、レシピをはじめ色々調べてみました
すると、あることにとても面白さを感じました。
それはチラキレスの起源が今一つはっきりしていないことです
メキシコ料理はスペインの影響を受けているものが少なくありません。しかし、チラキレスはスペインの植民地時代以前からあるのかそうでないのか不明だそうです
その理由には、
使われている材料にメキシコに元からあるものも旧世界(アジア・ヨーロッパ・アフリカの3大陸)から入ってきたものも含まれていること、植民地時代以前のメキシコに同じような料理が存在していたこと、チラキレスの語源がナワトル語(植民地時代以前にメソアメリカで広く使われた言語)のchil-a-quilitl(チル・ア・キルトル)だとされていること
などが挙げられています
文献(レシピ本など)からその起源は植民地時代の修道院料理とする説もありますが、確かな根拠は不明とのこと。
起源も語源も不確かであるにもかかわらず、何百年もの間多くの人に親しまれているなんて、何だかロマンを感じませんか?
チラキレスの歴史を調べてみて、今まで全く気にしたことは無かったけれどもしかすると日本にも起源不明の料理があるのかなーともぼんやり思いました
今回のブログで皆さんもメキシコの料理や歴史に興味を持ってくれたら嬉しいです
それでは今回はこの辺で
Adios
¡Hola!
現地インターン生の神谷です!
前回から少し間が空いて、久しぶりの投稿です!お久しぶりです...!
今回の投稿では、私がカンクンに到着してからかなり驚いたことについてご紹介したいと思います!!
突然ですが皆さん!!
日本で大きな道路を渡らなければならない時はどうしていますか...??
もちろん車が多くて危ないので横断歩道を探して渡りますよね!!笑
なんでそんな当たり前のことを聞くの?と思った方もいるかもしれません!
しかし、ここ、メキシコではこの質問への回答が変わってくるのです...!
おそらくメキシコでの回答は・・・車の通らない隙を見て渡る です!
もちろんかなり大きな道路では横断歩道と歩行者用の信号機が設置されている場所もありますが、
ほとんどの場合は設置されていないのです!!
↑上の写真はカンクンのかなり栄えている通りの大きな交差点ですが、これくらい大きな交差点でや
っと横断歩道と歩行者用の信号機があるといった感じです・・・
衝撃ではないですか?!笑
私はカンクンに到着してから道路を渡り慣れるのにかなり苦戦しました・・・笑
会社に行くまでにトゥルム通りという大きな通りを渡らなければならないのですが、この道路はかな
りの確率でいつも車が、しかも割とすごいスピードで通っているのです...! 笑
トゥルム通りには一応何箇所か横断歩道はありますが、こちらには日本のように歩行者が横断歩道を
渡るために車が止まってあげるというような文化はありません!!
横断歩道があるとはいえ自力で渡るしかないのです...! 笑
最初は渡るのに躊躇していましたが、いつまでももたもたしていると出勤に遅れてしまうので、意を
決して車の通らない隙を見てダッシュしてました! 笑
ここで参考になるかわかりませんが、
私がいつも渡っているトゥルム通りの朝の様子をお見せしようと思います!
先日の様子はこんな感じでした!
かなり車の量が多いと感じませんか??
この日は車の量が多すぎて渋滞していたので止まっている車の合間を縫って渡りました!
逆に渡りやすくてラッキーなんて思ったりしました笑
最初は少し怖かったですが、この大きなトゥルム通りを毎日渡っているおかげもあり、
今ではだいぶ慣れて道路を渡るタイミングをうまく測れているような感じがします!
メキシコでの滞在も残すところ1ヶ月を切りましたが、あと少し安全に気をつけて生活をしていきたいと思います!笑
いかがだったでしょうか??
今回はあまりブログで見るような内容ではなかったかもしれませんが... 笑
私がカンクンに来てからかなり衝撃を受けたことだったので紹介をしてみました!
今回のブログをみて衝撃を受けた方もいるかもしれません!
でもご安心を!車の量は日にちや時間帯によって左右されるのでいつでも渡るのが至難の業というわ
けではありません!
これからメキシコに渡航予定の皆さんはタイミングをつかんでうまく道路を渡ってくださいね!!
皆さんの安全を願っています!
それでは今回はこのへんで!
¡Nos vemos! ¡Chao!
Hola
現地インターン生の兼田です。
先日、カンクンのダウンタウンで行われたカーニバルに行ってきたので、今回はそれについてお話ししたいと思います
カーニバルと言えば、ブラジルのリオが有名ですが、メキシコでも毎年、さまざまな都市でカーニバルが開催されます
開催時期は2月~3月で、イースター(メキシコではセマナサンタと言います)の日付によって決まります
2023年は2月17日~2月21日となっています。
リオのカーニバルのようにコスチュームをまとったパフォーマー達が通りを練り歩いたり、人気アーティストのライブが行われたりと、4晩5日の間、夕方から深夜にかけて街が活気に包まれます
こちらがカーニバルが始まる前の街の様子です。
17時頃からパレードのために道路が封鎖され、車両での通行が出来なくなっていました。
さらに、パレードが行われる通り沿いのお店では、17時以降はお酒の購入が出来なくなっていました
私はこの後、別の場所に行ってしまったのでパレードは見逃しましたが、アーティストのライブはばっちり見ることができました
アーティストは5日間日替わりで、コラボもしていました。
パフォーマンス時間は22時半頃から2時過ぎまでで、歌やダンスだけでなく、MCコーナー、観客をステージに上げるコーナーもありました
こんなに盛りだくさんにも関わらず、チケットや予約の必要はなく、無料で楽しめます
イスや柵が設置された観客席エリアがありましたが、出入り自由で、席が空いたら警備員の案内の下、中に入ることができるといった感じでした
私も中に入ることができ、日本では考えられないシステムですが、どんどん前の方に行けました
最終的にはステージの1m程前まで行けちゃいました。←すごく贅沢ですよね
パフォーマンスが進むにつれ、観客の熱気も高まって、いつの間にかフェスのようになっていました
全く知らないアーティストでしたが、日本のアーティストとは異なる曲調や衣装、ダンスに釘付けになり、3時間半があっという間に感じるほど楽しめました
さて、今回はダウンタウンのカーニバルをご紹介しました。
マスクを外してイベントに行くのは4年ぶりくらいということもあり、終始ワクワクした時間を過ごせました
ちなみに、カンクン最大規模のカーニバルはコスメル島のものだそうで、いつかそれも見てみたいです
それでは今回はこの辺で
Adios