Holaメキシコインターン生のAIRIです。
実は先日メキシコハイライト人気スポットを巡る決定版!ツアーに参加してきました!
今回は終日コースに参加し、メキシコ歴史地区やヴァスコロンセス図書館、ティオティワカン遺跡、国立人類学博物館を巡りました!
メキシコの歴史を感じたり…美しい建造物と写真を撮影したり…充実した1日を過ごすことが出来ました。今回は、メキシコ歴史地区編です。
メキシコ歴史地区とは、ソカロ広場を中心とした地区で、セントロとも呼ばれます。アステカ帝国の首都であるテノチティトランを16世紀に征服したスペイン人が、その廃墟に現在のメキシコシティを建設しました。そのため、古代アステカ文明の遺跡と植民地時代の建築を同時に楽しめる場所となっています!
ソカロ広場へ向かう途中、美しい街並みやベジャス・アルテス宮殿、メキシコシティ郵便局を見ることができます
大聖堂の横には、このような歴史地区を解説するボードがズラッと取り付けられています。個人的には、この解説を知っていた方がメキシコ歴史地区を何倍も楽しむことができると思います。ただ、表記がすべてスペイン語なので、スペイン語が分からない方はツアーガイドをつけるか、翻訳機を使いながら読んでいただくのが良いかと思います!
アステカ文明といえば、生贄の文化でよく知られています。実際、この土地からは何百もの頭蓋骨が発見されており、おそろしい儀式が行われていたことを示しています。
頭蓋骨の中には、戦争で捕らえられた捕虜や敵対者のものも混ざっていたそうです。
これは、テンプロ・マヨールと呼ばれるアステカ時代の神殿の遺跡です。アステカ人は、支配者が変わるたびに上から新しい層を積み重ねる形で神殿を何度も再建してきたといいます。遺跡の上に遺跡が築かれている様子は、まさに歴史の積み重ねを目の当たりにしているようで圧倒されます!
こちらは、メトロポリタン大聖堂です。スペイン植民地時代に、なんと250年かけて完成したため、ルネサンスやバロック、ネオクラシックといった多様な建築様式が融合しているそう。細やかな装飾が素晴らしかったです。
見るだけでも十分に満足ですが、意味を知るともっと楽しめるかもしれません
例えば、彫刻の中に斧を持った人物がいます。彼はキリストの十二使徒の1人「聖バルトロマイ」です。彼は布教活動中に迫害を受けて斧で殉職したとされており、彼が斧を持っている姿は、信仰を守るために命を捧げた英雄であることを示しているそうです。
内装もとにかく美しく、壮大なので、メキシコシティに訪れたらぜひ見に行ってほしい場所の1つです
それではここらへんで、メキシコ歴史地区編は終わろうと思います。
次回は、ヴァスコロンセス図書館や国立人類学博物館についてお伝えする予定なので、どうぞお楽しみに!
それでは、Hasta luego~
パソコンからご覧の方はこちら
Hola!メキシコインターン生のAIRIです!
先日、カンクンで1番人気のオプショナルツアー、4大観光スポットを1日で回る贅沢ツアーに参加してきました。
チチェン・イッツァ遺跡、ピンクレイク、グランセノーテ&セノーテイキルを巡るツアーです。伝えたい内容がそれぞれ盛りだくさんすぎるので、今回はチチェン・イッツァ遺跡についてお伝えします。
遺跡の入り口付近には多くのお土産屋さんが立ち並ぶゾーンがあります。
メキシコらしいカラフルな雑貨がたくさん売ってあるので、見ているだけでも楽しいです
帰る時も同じ道を通るので、先に遺跡の散策をしてからの方が良いかもしれません!
お土産ゾーンを抜けるとすぐ、巨大な建造物が目に飛び込んできます!古代マヤ文明を象徴するピラミッド、「エル・カスティーヨ」です。
綺麗そして、デカい
ピラミッドのふもとで写真を撮ってもらいましたが、すごい迫力です。両端で口を大きく開けているのが、羽毛のある蛇の神「ククルカン」です。
驚くべきはその巨大さだけではありません
なんとこのピラミッドは極めて正確な暦に基づいて設計されているんです。4つの側面に合計364段の階段があり、頂上の1段が加わり、1年の365日を象徴しています。さらには、春分や秋分の日には階段にククルカンの影が降りてくる(神が降臨する!)という仕掛けがあるというのです。
古代マヤ人の天文学や暦に対する高度な知識に驚かされました
それ以外にも、このピラミッドにはたくさんの秘密が隠されています。遺跡に向かって手を叩くと...?階段の幅が異常に狭い理由は...?などなど。
完全なネタバレはできませんが、是非ツアーに参加してこの感動を味わって欲しいです
もちろん有名なエル・カスティーヨ以外にも、たくさんの興味深い遺跡があります。
その中から、いくつか紹介しますね!
例えばこれ、なんの絵が描かれているかわかりますか?
中央左にいるのが鷲、その右隣がジャガーです。よく見ると、どちらも手に何かを持って口に運んでいます。これ、なんと人間の心臓なんです。かつてこの祭壇で、生贄の儀式が行われていたことを表しています。
また、こちらは球技場の壁画です。
さまざまな意味を持つ宗教的モチーフが描かれているのですが、もっとも衝撃的だったのは、跪く首のない胴体...。頭があるはずのところからは血が吹き出しています。よく見るとその血飛沫も、蛇になっているんです。これは、人間が生贄として蛇の神へ捧げられている様子を表しています。
先に、ここは球技場だと書きました。球技場では、あるゲームが行われていました。この生贄は、なんと!ゲームに勝ったチームのリーダーだという説が有力だそうです。神への生贄に選ばれることは、この時代において何よりも名誉なことだったのです。
その他、球技場で行われていたゲームの内容、その他描かれているさまざまなモチーフの意味、そしてゲームを盛り上げるため設計された球技場の工夫など、まだまだ話したいことはたくさんありますが、ネタバレはここらへんでおわりにしようと思います。
今回のツアーを通して、マヤ文明の歴史や生贄を捧げる文化など、現代では考えられないような日常が古代に存在していたことを楽しく学ぶことができました。
私実は、これまでツアーを利用しない派だったんです。自由に散策できるし、お金もかからないし!って、ずっと思ってました。
ですが、今回ツアーに参加して本当によかったと強く感じたのは、ガイドさんの説明があったからこそ、遺跡の価値や背景を深く理解できた点です。私個人で訪れても、「ピラミッド、デカ!!」という感想で終わっていたかもしれません...。
チチェン・イッツァ遺跡、行こうか迷っている方には、ツアーを利用することを強くお勧めしたいです!
是非、参考にしてくださいね
ピンクレイク、セノーテについては次回以降の投稿で順にお伝えしますので、そちらも楽しみにお待ちください!
Hasta luego〜
パソコンからご覧の方はこちら
¡Hola! 現地インターン生のAkiraです!
今回は、カンクンから行く4大観光地ツアーに参加してまいりました。
皆さん、4大観光地をご存知でしょうか?
1) グランセノーテ
2) チチェンイッツァ遺跡
3) セノーテ・イキル
4) ピンクレイク
この4カ所です。
例えば、水の透明度の高さで有名なセノーテ、旅行好きの方なら一度は耳にした方も多いのではないでしょうか。
私は大学生時代にバックパックをしている際に、グランセノーテとチチェンイッツァ遺跡には行ったことがありましたが、今回久しぶりの訪問となり、懐かしさの中での参加となりました。
以下、今回のツアーのレポートをさせていただきます。
早朝5:40集合という早起きを無事に成功させ、バスに乗り込みました。
南に向けてホテルゾーンを抜け約2時間ほどで最初の目的地、グランセノーテに到着しました。
懐かしのグランセノーテ
相変わらずの透明度で、初っ端から高揚感が収まりません!
グランセノーテは水の中でも100メートル以上先まで見えると言われており、かなり深いはずの水底も近くに錯覚してしまうほどの透明度です。
水面あたりにはお洒落なナマズやグッピーの仲間、カメなどが優雅に泳いでおります。
地下水の流入により年間を通して水温は安定しており、20度から25度のようです。
現地ではシュノーケリングセットを借りることもできますので、ご安心ください。
次に、また2時間ほどかけてチチェンイッツァ遺跡に到着しました。
快晴に映えるチチェンイッツァ遺跡
チチェンイッツァ遺跡は「暦のピラミッド」とも呼ばれます。
4面に配置された91段の階段の合計は364段。頂点にある1段を足すと365段、1年の365日と一致します。また、より大きな9段の階段は、両側面を合わせて18段。これはマヤ暦の18ヶ月と5日の1年を表します。
残りの5日は日本で言う年末年始のようなものだったみたいですが、日本人の正月ほど慌ただしいものではなく、特に何もしない5日間だったようです。
ピラミッドの麓にはマヤ文明の最高神であるククルカン(ククルが羽毛・カンがヘビを指す)が彫られており、春分の日と秋分の日に太陽に照らされると、ピラミッドに映し出される陰がヘビの胴体部分をピラミッドの頂点まで繋げるように見える、ククルカン降臨という現象が見られます。
前回の訪問時は単独だったので、今回ツアーガイドさんの説明付きだと、約1000年も前に建てられたとは思えないほどの当時のマヤ人たちのこだわりや繊細さを知ることができ、何倍も楽しむことができました。
チチェンイッツァ遺跡から10分ほどで、今度はセノーテ・イキルに着きました。
巨大な天然プール、セノーテ・イキル
翼を授けるでお馴染みのレッドブルのクリフクライミングの会場にもなったりするほど深く沈み込んだ洞窟は、高さ18メートル、水深50メートルにも及びます。
上から垂れ下がるツタが神聖な雰囲気を演出します。
マヤ人たちの間ではセノーテの水を浴びると10歳若返るとも言われてきました。
ちょうど晴れた時に訪れたので、光の差し込みが抜群の瞬間を押さえることができました。
最後に、ここ10年ほどで人気急上昇中のインスタ映えスポット、ピンクレイクです。
毎日違う顔を見せてくれるピンクレイク
ピンクレイクは塩田で年に数回塩の収穫が行われますが、今はカンクンに来たら
訪れたい観光スポットとして非常に人気があります。
ちなみに、ピンクレイクのピンクは生息するプランクトンの赤い色素によるものです。
現地ではフラミンゴも見ることができるのですが、彼らのピンク色の体もこういった色素の蓄積によるものだそうです。なので、生まれたばかりのフラミンゴはまだ真っ白とのこと。
ピンクレイクは、塩の収穫時期や直前の雨量、風、太陽光によって毎日違ったピンクを見せてくれるようです。
写真が得意ではない私ですが、この写真はピンクで間違いないですよね!
毎日違う、ということで皆さんだけのその日のピンクを納めることができるのも、ひとつの楽しみになると思います!
かなりボリューミーな一日となりましたが、懐かしのスポットや、訪れたかったピンクレイクなどにも参加できて、大変充実した一日になりました。
カンクンから行く4大観光地は、カンクンでしか見られないようなものばかりです。
ガイドさんからのお話や効率を含め、個人とツアーの両方を経験している私から、ツアーでの訪問を強くおすすめします!
ぜひ皆さんも4大観光地を制覇してみてください!
私の8週間のカンクン生活も今週で最後ですが、ツアーでの締めといい、週末のビーチ生活といい、最高の夏を過ごすことができました。
メキシコとはいつかまたご縁がある気がしております!
また会う日まで!
¡Hasta que nos volvamos a ver!