宮崎駿監督の最終作となる「風立ちぬ」。これは日本の零戦の開発に携わった方の話。零戦は開戦当初その機敏な運動性能で活躍した名機です。
この時代で一番アメリカ人に人気のある飛行機の一つはコルセア。零戦と同じく海軍の戦闘機ですが、第二次世界大戦末期から朝鮮戦争まで長く活躍しました。設計者は、そのとき得られる一番強力な2000馬力のエンジンと大きな直径4mのプロペラをつけました。あまりにもプロペラが大きかったので、ガルウイングと呼ばれる、大きく曲がった翼にしているのも大きな特徴。さらに艦載したときに翼を折り畳むこともできました。
さて、このコルセアがハワイで間近に見られます! ただし海の中。。。
ハワイカイにある船着場から出ること約20分目標地点につきました。(Breez Hawaii の船で行きました。)遠くに見えるのはダイヤモンドヘッド。
ここから約30mの海底まで潜ります。海底は平な砂の砂漠のようで平和な感じです。
これはコルセアを後ろから撮りました。そもそも、1946にトレーニング飛行中に燃料切れで墜落したそうです。パイロットは無事脱出。
最後にセーフティー ストップで待っている間に空を眺めています。ハワイカイの沖は海が青くて綺麗です。ずっと眺めていたい。。。
ダイビングはブリーズハワイ breezhawaiidiving.com にお世話になりました。
JM
この時代で一番アメリカ人に人気のある飛行機の一つはコルセア。零戦と同じく海軍の戦闘機ですが、第二次世界大戦末期から朝鮮戦争まで長く活躍しました。設計者は、そのとき得られる一番強力な2000馬力のエンジンと大きな直径4mのプロペラをつけました。あまりにもプロペラが大きかったので、ガルウイングと呼ばれる、大きく曲がった翼にしているのも大きな特徴。さらに艦載したときに翼を折り畳むこともできました。
さて、このコルセアがハワイで間近に見られます! ただし海の中。。。
ハワイカイにある船着場から出ること約20分目標地点につきました。(Breez Hawaii の船で行きました。)遠くに見えるのはダイヤモンドヘッド。
ここから約30mの海底まで潜ります。海底は平な砂の砂漠のようで平和な感じです。
これはコルセアを後ろから撮りました。そもそも、1946にトレーニング飛行中に燃料切れで墜落したそうです。パイロットは無事脱出。
横から
前から
これは翼の上にいる White Goat Fish オキナヒメジ
Trumpet Fishヘラヤガラ, Longnose Butterflyfish チョウチョウウオ
Big Scale Soldier Fish クロオビマツカサ
Redbended Hawkfish ホークフィッシュ
最後にセーフティー ストップで待っている間に空を眺めています。ハワイカイの沖は海が青くて綺麗です。ずっと眺めていたい。。。
ダイビングはブリーズハワイ breezhawaiidiving.com にお世話になりました。
JM