ぱぁ~、出たぁ~っ! 早くも出ましたよ...っとですが、その話は次回にして、今回は..........ウチの「なごみ系」ちー君
BETTAという種類の魚で、Tropical系金魚ですかね? 名前をちーかまと言います。 餌をあげる時に、「ちー、ちー!」と呼びかけると、「ちーっす!」と言わんばかりに水面に上がってくるや、胸ビレをパタパタさせ、両エラを直角に広げて、「ここや、ここやで!」と大暴れ。 実は、このちーかまは、2代目なんです。 先代は短命で、飼い始めて2ヶ月で亡くなってしまいました。 隣人宅のてんぷら君は、1年も生きたのに、何でなんでしょ
このBETTAですが、飼育はとても簡単。 水は水道水でよく、取替えは週に1回程度。 でも、何週間もうっかり水の取替えを忘れちゃっても(八兵衛かっところで、「魚を食べると、頭が良くなる
あとは、専用の餌を1日2、3回あげるだけ。 ちっちゃな金魚鉢で
このように、飼育がとっても簡単なのと、
種類によって値段も変わりますが、1匹当たり、この~、尾びれハデハデ、リオのカーニバルタイプ(南米かっ閉店ガラガラ...
Eugene
-
投稿: ちーかま -2007年3月 5日 (月) 00時30分
■ペンギンさん
メスの皇帝ペンギンはな、オスに卵を預けてな、片道100キロ歩いて、海に魚採り行くねん。 オスはな、その間何ヶ月も何も食べずにな、卵温めんねん。 普通出来んて。 マイナス60度Cやで。 せやろ? メスはな、戻ったらな、胃に蓄えた魚をな、ヒナにあげんねん。 映画で観てんけど。 水草買いにカハラまで...って、ペンギン姉さん偉いわ。 やっぱり、ペンギンさんやわ(^O^)。 -
投稿: もっさん -2007年11月16日 (金) 04時46分
■ベタ
ベタ綺麗ですね。私も日本で熱帯魚を飼っています。勢いあまって熱帯魚屋さんでアルバイトもしていました・・・ベタは別名 闘魚 と書くくらい縄張り意識が強いです!!同じ水槽には弱い魚や同じベタは入れないで下さいね。ハワイブログ楽しみにしています。


テーマ: その他ハワイのこと











