我が家のスパムむすび 
ハワイではおなじみの
スパムむすびですが、我が家はチョッと一工夫

ハワイに移住して7年目になりますが、初めにスパムむすびを見た時はちょっとびっくり

でも食べてみるとこれが結構おいしくて、娘は時々学校のランチに持って行きます。最近では作り方にもうるさくなりましたが、今日は娘の意見を尊重した我が家の
スパムむすびをご紹介します。
スパムには幾つか種類があります。
Original 、
Lite、
塩分25%Less...我が家ではいつも
Liteを使います。味つけするには丁度良いし、少し柔らかい感じです。
スパムを同じ厚さで切ります。本日5個分ですが、1缶で7個くらい作れます。

切った
スパムを一晩漬けておきます。Zipper Bagの中身は
しょう油と
メープルシロップです。
ここに至るまで試行錯誤しました。しょう油とみりん、はちみつ等で試してみましたが、娘の
メープルシロップがいいんじゃない!という一言でやってみたら、程よい甘さでなかなかGood


ご飯はボウルに入れて少々塩をまぶします。
スパムをフライパンで焼きます。油をひかないと
スパムがバサバサしてしまうので、是非油をひいてください。しっとりした
スパムが焼きあがります。
スパムの型が売っています。これを使うと簡単です。今までは型を使わず俵型に握って作っていましたが、今日の為に型を買ってみました。$3でした。これを使ってサランラップの上にそのまま作っていきます。

今度は
スパムを漬けておいた汁をご飯の上にスプーンで下まで浸み込むまでたっぷりかけます。

今日はご飯の上に
スパムを載せたものと、サンドした物の2種類を作ります。型を使うとサンドしたおむすびが簡単に作れます。

あとは海苔を巻いて仕上がりです。全体を覆うように巻いたり、細めに切ってご飯が見えるように巻いたりしますが、最近はこの太さの海苔が娘のお気に入りです。

2種類の
スパムむすびが仕上がりました。どちらもご飯は汁がたっぷりかけてありますから、しっかり味のついた
スパムむすびです。コツは
スパムを一晩漬ける事と、ご飯にたっぷり汁をかけることです!
カハラモールにあるコンプリートキッチンでは
スパムのコーナーが出来ていました。
スパムの型やプレート、エプロン、缶から出して保管をするケースなど、かわいらしいロゴグッズが沢山あります。(コーナー展開は一定期間かと思います。)
一度食べたらやめられないこの味、是非お試し下さい

CS

はな