いつもご覧頂きありがとうございます。green traveler編集長の鮫島です。

もうすぐ子供たちは夏休み。夏休みに子供さんを自然に親しんでほしいと願う親御さんも多いと思います。今日はそんなあなたのための『家庭でできる子供の虫嫌い克服法』です。flair

私にも、虫嫌いな妻とその影響を受け虫嫌いになりそうな小学三年生の娘がいます。私自身も虫大好きとうわけではありませんが、田舎出身なので、小さい頃は野山で虫とりしたり、飼ったりしていたので多少の免疫はあります。妻はもう手遅れですが、小学三年生の娘は妻のようにはしたくないと思い、今まであれこれ試してきました。

その結果、わかったことがあります。
photo:02
子供の虫嫌い克服方法その一
『よく観察する』
しばしば「嫌い」という感情は「避ける」という行為を伴います。これではいつまでだっても関心を持ちません。まずは、じーとよく観察する。そうすると、人間と同じく目がある、口がある、でも足が六本ある、角みたいなもの(触覚のこと)があるなどがわかってきます。子供は好奇心旺盛なので、観察すると彼らなりのいろんな発見をします。どこに住んでいるのか、何を食べて生きてるのか、友達はいるのか、お父さんやお母さんはいるのか、自分に照らし合わせていろんな発想をしはじめます。clover

私の娘もそうしているうちに「触る」という行為が自然と出るようになりましたよ。lovely

子供の虫嫌い克服法その二
『虫に名前を付ける』
これは感情移入できる最高の技かもしれません。名前はいきものに命を与えます。自分たちと同じ「生きてる」いきもの。

この方法は、近くの公園でも十分にできます。ありんこ、ダンゴムシ、テントウムシの類いは必ずいるでしょう。また、今の時期としてはセミ。セミがサナギから成虫に変わる時期なので、公園の木々ではそうしたものも観察できるかもしれません。

私の娘も、とにかく虫みたいな物体を見掛けた途端、騒いで大変でしたが、先日訪れた知床でミヤマクワガタを探して触って楽しむようになってきましたhappy01
photo:01
知床のいす唯一のクワガタ「ミヤマクワガタ」のオスが!独特な目の付近のコブがミヤマクワガタの象徴です。

photo:03

ミヤマクワガタのメスも!民宿の網戸に2匹仲良く。



嫌いなものをいきなり触らせたりしたら、かえって逆効果です。
まずは、よーく観察する名前をつけることを試してみてください!

虫嫌いのあなた自身も克服できるかも!



H.I.S.エコツーリズムデスク green traveler
五感にチャージする大自然エコツアーclover

PC:http://www.his-j.com/tyo/eco/top.html

mobile:http://t.his-j.com/00130/index?uid=NULLGWDOCOMO


同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    

    HIS エコツアーデスク

    2025.05
    loading...
    テーマ一覧