いつもご覧頂きありがとうございます。
green traveler編集委員の佐藤です
突然ですが、新商品の発表です!
~今できること、これからも続けられることを考える~
一ノ関・陸前高田の復興の現場と東北の魅力を知る
【5月2日出発】東北・復興支援スタディツアー3日間
>>詳細はこちら http://www.his-j.com/tyo/eco/JAPAN/eco-hotoku_ms.htm
私たちのデスクでは、昨年の8月より、岩手県・田野畑を中心とした
「観光復興支援ボランティアツアー」を実施してきました。
徐々に復興が進む中で、私たちが感じている
「支援」の形は徐々に変わってきているということです。
今までにご案内してきたお客様からも
「これからどうやって東北と関わっていけばいいのか」
「どうやった支援をすればよいのかわからない」というお声を頂くこともあります。
お客様とご一緒に、模索しながら続けてきた東北復興支援ツアー・・・
今回が「これからの被災地との関わり方・支援の仕方」考えるツアー第1弾です!!
今回のコースでは、 実際の復興の現場で
「今何が必要で何ができるのか」を現地の方・お客様とご一緒に考えるプログラムでご案内いたします。
プログラムは大きく分けて2つ!
①持続的な支援の新しい形
~復興へ向け頑張る地場産業の経営者達との交流~
東北地方でも震災から1年以上が経過した今でも、
多くの企業が倒産してしまうのではないかと危惧されています。
企業の倒産は地元の雇用機会の喪失、住民の流出、
そして守られてきた地域ならではの「食文化」や「伝統工芸」の喪失へと繋がりかねません。
まずは地元企業が復興すること、地域での経済が活性化することが復興への大きな一歩となります。
そうした企業を【長期的に復興に関わり・見届ける】持続的な支援の形のひとつが
今回視察する「被災地応援ファンド」
【セキュリテ被災地応援ファンド >>http://oen.securite.jp/ 】
「半分寄付+半分投資」という特徴を持ち、
被災地で復興に向けて奮闘する方々と
「何か」支援をしたいという方々の想いが繋がる新しい支援の形として、今注目を浴びています。
今回のツアーでは、
【一ノ関・陸前高田】で工場・店舗の再開を目指す事業者の皆様と交流するプログラムを設けました。
直接お話を伺いながら、「今できること」「これから何ができるか」かを一緒に考えてみませんか?
【今回ご協力いただく事業者の皆様】
■八木澤商店>>http://www.yagisawa-s.co.jp/index.html
■いわ井>>http://www.i-wa-i.jp/
■御菓子木村>>http://okashitsukasa-kimuraya.com/
②観光復興支援~東北の美しさと歴史に触れる~
東北は魅力的な観光資源も資源も豊富です!
今回は東北の桜のシーズンということもあり、
北上市の「北上景勝地」でのさくら祭りに立ち寄ったり、
世界遺産【平泉】中尊寺での観光も含まれています。
お土産を買ったり、観光をすることも大事な経済活動としての支援に繋がります!
中尊寺
復興が進むにつれ、現地での活動は徐々に変わってきていますが、
何よりも今私たちが考えなければならないことはあの震災を忘れずに、
学び・伝えて、そして「今何ができるのか」を考えることだと私たちは考えています。
東北の地で、東北の方と一緒に、これからの復興を考えてみませんか?
たくさんのご応募お待ちしております!!
HIS 佐藤
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.
green traveler
by H.I.S.エコツーリズムデスク
五感にチャージする大自然エコツアー
PCホームページ:http://www.his-j.com/tyo/eco/top.html
★twitter:http://twitter.com/hisecotourism
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.