3週連続で順調に紹介している
メキシコの世界文化遺産シリ-ズ。
第三弾は
ルイス・バラガン邸とアトリエ
登録年 2004年
見ごたえ
アクセスのしやすさ
地下鉄7号線のConstituyente駅からすぐ。
最近は案内板も出ていて、行きやすくなりました。
バラガン邸は既に案内してあるので、
今回はメキシコにある、他のバラガン作品の
数々をご紹介![]()
まずは、バラガン邸から徒歩で10分程度の
立地にあるヒラルディ邸に行ってみよう![]()
残念ながら邸内の
撮影は厳禁
外観で我慢して下さい![]()
でもこの色彩、バラガンらしさがでてます。
見学に際しては、直接電話で予約します。
この後はメキシコの南部に移動しよう![]()
南部にはバラガン作品が沢山あります。
メキシコ市南部のトラルパンへ移動。
情緒のある街並み![]()
私の一番のお気に入り、
トラルパンの礼拝堂を見学しましょう。
こちらが礼拝堂の中庭。
一年中
緑
が覆い茂っています。
黄色い格子の壁の手前には
花が浮かべられた噴水が。
バラガンは建築には音楽
が
必要と考えていました。
その音楽を奏でるのが噴水などの水だったのです。
近付いてみた。
もっと近付いてみた。
水の張ってある噴水にただ花が浮かんでるだけ。
なのになんでこんなに存在感があるんだろう。
黄色の壁の後ろはこんな感じ。
バラガンはこの黄色が大好きです![]()
バラガン邸にも、ヒラルディ邸にも
ふんだんに使われています。
ここは来る時間によって差し込む光の
強弱・角度が変わります。
何度も来たくなってしまいます。
黄色い壁の反対側には大きな十字架。
礼拝堂ですもんね。
中庭にあります。
そろそろ礼拝堂の中に入りましょう。
残念ながら礼拝堂の中は一切
撮影禁止。
なので下の二枚は、礼拝堂で売ってる絵葉書を
スキャンしたものです![]()
バラガンは光と空間の魔術師
8年かけて改修したただけあって計算しつくされています。
しかも、全てバラガンの実費で改修
これはバラガンの友人
マティアス・ゲ-リッツさんの作品。
マティアスさんつながりで、
今度はメキシコ市南部のサン・ヘロニモ地区へ![]()
こちら見ての通り へび。
バラガンがディベロッパ-として開拓した
地区に今でもひっそりと置かれています。
その地区には一般公開されていない
バラガン作品が多数あります。
プリエト・ロペス邸。
外壁が立派過ぎて中が見えません
ガルベス邸。
こちらは外観だけでもバラガンとすぐに分かります。
ガルベスさんはバラガンと交友があり、
バラガン邸にも招待されていました。
バラガン邸を一度で気に入ったガルベスさんは
バラガンに、こう注文しました。
「バラガン邸のような家を建てて欲しい」
注文はそれだけ。
バラガン邸に住む人はバラガンの作った家を
芸術品としてこよなく愛し、大切に生活しています。
バラガン邸に関するお問い合わせは
へ
アレンジを承っております。
**Hirofumi


テーマ: UNESCO世界文化遺産
























