テオティワカンにはいろんなお土産屋さんがいます
カンクン支店のブログ でも最近紹介されてた通り、
客の呼び込み文句はなかなかユニーク
定番は
「安いよ~、NO 高い~」
「いちドルー いちドルー」
「ほとんどタダだよー」(と言いつつ意外と高い。)
「亀、猫ー」(置物に多いんです)
「オカリナーー」
などなど、言い出せばきりが無い・・・
しかし、意外とすんなり日本語を覚えているこの人たち
本気で語学勉強してみたら?と言いたくなりますが
さてさてそこで、じゃーどんな人達なの
もちろんご紹介しましょう
今回はこの人をクローズアップ![]()
その名も、
黒曜石とは火山岩の一種で、とてもガラスに似た性質を持つ石なのです![]()
それを割ると、とっても鋭くなり、これを昔から石器として使ってたんです。
特にテオティワカン文明が発展した地域では良く取れたらしく、
それを彼らも使っていましたが、交易にも使ったそう
石器にもなるし、それをキレイに磨けば、
それはそれは、本当にキレイなアクセサリーや置物に大変身
更にとっても硬い石なので、ちょっとやそっとのことでは傷がつきません
その証拠に、黒曜石オジサンに
「本物かどうか、みせてよ」といいますと・・・
ガリガリガリガリッッッッ!!!!
っとそこまでせんでもっ
とゆーぐらい普通の石で黒曜石に傷をつけようとします![]()
ただ、実際に削れているのは普通の石の方
黒曜石には何の傷も付いていないのでした
なので、どこかで黒曜石を買う時は、本物かどうか見分ける為に
「傷つけてもいい?」と質問しましょう![]()
そしてそして![]()
テオティワカンの人々は、この黒曜石を使って交易をしていましたが、
名前の通り、黒曜石は「黒」しか色の種類が無いと思いがちの皆様・・・
それは大いに間違っております!!!!
テオティワカン文明当時は、
まだ「黒」と「シルバー」に光る黒曜石しかなかったそうですが、
今は違います![]()
磨き方などによって、
「金」「緑」「紫」「青」「ピンク」そして「虹色」
と言ったように、いろんな色の黒曜石がございます![]()
キレーーーーーッッ![]()
写真のハートの部分 これが黒曜石の色なんです
写真にまで写ってしまうほどの色の出具合
これぞドン・マヌエル家族が頑張って磨いて出来た賜物です
さてさて、じゃーこの黒曜石オジサン、どこにいるの
それは私とツアーに行ってのお楽しみです
ヒントは、このあたり![]()
黒曜石は今流行のパワーストーンですから、
太陽パワーをしっかり浴びたテオティワカンの黒曜石を
ぜひぜひゲットしに行きましょーっっ
ちなみに・・・
ドン・マヌエルの「ドン」とは。
よく「ドン・キホーテ」とか、「ドン・タコス」とか、よくつく「ドン」ですが、
これは名前の一部ではございません![]()
「セニョール」とか、英語で言う「ミスター」と同じです
なので、「~おじさん、~おじちゃん」といったニュアンスですね![]()
さーこれで、「ドンタコスったらドンタコス!」の謎も解けましたね
(あんまり解けないか・・・)
皆様のご予約、どしどしお待ちしてまーす♪
今年からは嬉しい選べる3コース
misa


テーマ: 今日のテオティワカン













