いつもご覧頂きありがとうございます。green traveler編集長の鮫島です。
今日も昨日に引き続き「富士山」特集です。昨日は、富士山登頂成功のポイントをお伝えしました。役に立ちましたか?富士山登山は「一生に一度はぜひ登りたい」ものですが、実際にはやはり天候不順や体力・気力の問題などで登頂できずに断念した方もいらっしゃるもも事実。私たちのお客様でも再チャレンジする方が意外と多いのです。ですから、もちろん運も味方につけて初めて登頂できるわけですから、神様に祈っておくことも大事かもしれませんね。
今日は、富士山登山をしていて質問の多い事柄をまとめたQ&Aコーナーです。これから登ることを検討されている方には役に立つ情報です。
【Q1】そもそもの話ですが、登山経験がないのですが、大丈夫でしょうか?
【答】ふつうの体力があれば問題ありません。富士山は標高こそ高いので、高低差・気温差・高山病など独特の特徴をもっていますが、年間30万人もの人が登る山ですので、未経験者でも登れる山といってよいと思います。ただし、山登りとしての万全の準備は必須です。最大の問題は、高山病。これが原因で体調を崩して登頂できないという人も少なくありません。高山病については、6/7の記事を参考にしてください。
【Q2】山小屋で眠れるか不安です・・・・
【答】山小屋は相部屋ですので、見知らぬ他人が隣にいたりすることが当たり前の世界ですので慣れないと寝付けないことがあるかもしれません。混雑していたり、イビキがひどい人と同宿してしまったりするとなおさら不快度が増してしまいます。どうしても気になる人は、携帯枕やシュラフシーツ、アイマスク、耳栓などの自己防衛道具を持参するのも手です。
【Q3】雨が降っているのですが、やめるべきでしょうか?
【答】雨の中での判断は十分に情報を得ることが大切です。ツアーのように山岳ガイドが付いている場合はその判断に従う。単独の場合は、登山経験や雲を抜ければ上が晴れていることが確実であればよいですが、そうでなければ基本的にはやめるべきです。もうひとつ大切な認識は、山頂の気温。雨で体が濡れると体力を消耗しやすく、また山頂付近は真夏でも気温は10度以下ですので、そうした過酷な条件であることを十分に理解したうえで判断することが大切です。
【Q4】トイレはどこにあるのでしょうか?
【答】トイレは道中の山小屋にあるほか、公衆トイレがあるところもありますので、十分に設置されているといってよいでしょう。登山中の用便は必ずトイレでしましょう。逆にトイレに行かないようにするために水分を取らないのは脱水症状になってしまうので危険です。トイレを気にしすぎることがないように。
【Q5】雷が鳴ってきました。どうしたらよいでしょうか?
【答】登山口が近いようでしたら、急いで下山するのがベスト。山の上にいるときは山小屋に避難しましょう。どちらもできない状態のときは、できるだけ物陰に身を潜めて通り過ぎるのを待つしかありません。雷は午後に出てくることがほとんどなので、できるだけ早い時間に行動を終えてしまうことが現実的で効果的な方法です。
【Q6】仲間とはぐれてしまったら、どうしたらよいでしょうか?
【答】意外かも知れませんが、実際に起こることが多い事例です。原因は大きくは2つあります。ひとつは、登山道が混雑していて人が多く、見失いやすい。2つ目は、目的地となる山小屋を覚えていない。よくあるのは、複数名のグループで登山している時に、ペースの違いから自分の仲間とはぐれてしまったが、泊まる山小屋を聞いていなかったためについに会えなかったというケース。冗談でなく、しばしば起こります。グループで参加するとどうしてもリーダー役の人に依存してしまうので、こうしたことが起きてしまいます。大切なことは、山歩きは「自分の身は自分で守る」ことが基本である以上、宿泊する山小屋の名前や場所は、たとえツアーであっても仲間同士であっても自分で事前確認しておくことが大切。携帯電話はつながる場所は多いですが、当然すべてではありません。
【Q7】転んでケガをしてしまいました。どうすればよいですか?
【答】軽いケガなら自分で手当てできるように簡単な応急用品は携帯しておきたいですね。骨折などの大ケガの場合、。救護所や山小屋、もしくは他の登山者に助けを求めましょう。ヘリコプターや捜索隊の派遣など救助隊が出動するようなケースは、救助費用を請求されます。そのための保険に加入しておくと良いでしょう。
【Q8】子供と登りたいのですが、問題ないでしょうか?
【答】私が知る限りですが、小学校1年生の女の子のお客様も泣きながらも頑張って登頂しました。小学校高学年であれば、体力的には問題ないレベルです。注意したいのは、脱水症状と高山病です。子供は体調の変化が急変するので、水分を良く取るように気を配っておきましょう。
いかがでしたか?
富士山登山の不安も少しは解消できたなら幸いです。
green travelerでは、今年の夏2つの富士登山ツアーを用意して、皆さんのチャレンジを応援したいと思っています。
①7月30日(土)出発 富士山登頂チャリティツアー<新宿発> 19,800円
http://www.his-j.com/tyo/eco/japan/eco-fuji_0730.htm
山岳ガイド同行。旅行代金の一部が東北の義援金になります。
②8月13日(土)・27日(土)出発 富士山登頂エコチャレンジ<新宿発>19,800円
http://www.his-j.com/tyo/eco/japan/eco-fuji_0813.htm
山岳ガイド同行。「1人1つでも」を合言葉にゴミ拾い登山。
いずれも参加しやすい週末土日で参加できますし、山岳ガイド&登山添乗員同行で万全サポート。
初心者のための富士山登山講座を開催決定!
参加費無料ですので、ぜひご参加下さい!(事前予約制)
●講座内容
初めて日本一の富士山登頂を目指す方向けの講座です。富士山は健康であり、気力があれば誰でも登ることができる日本一の山ですが、その標高の高さから温度差・高山病対策も大事です。富士登山コースの特徴や魅力、準備すべき道具・心構えについても学びます。登山用品の説明も致します。
●開催日時:①7月9日(土) 14:00~15:30 、②7月23日(土)14:00~15:30
●開催場所:H.I.S.新宿本店9階セミナールーム
●参加資格:富士山登山を検討されている方
●定員 :各回30名
●参加方法:事前予約制です。下記のオンラン申込またはお電話でご予約下さい。
http://www.his-j.com/tyo/eco/his_shiryo-01.htm
H.I.S.エコツーリズムデスク
五感にチャージする大自然エコツアー
PC:http://www.his-j.com/tyo/eco/top.html
mobile:http://t.his-j.com/00130/index?uid=NULLGWDOCOMO