いつもご覧頂きありがとうございます。green traveler編集長の鮫島です。
今日もシリーズ「富士山」。今日は、富士山を成功させるための、富士山登山の基礎、いつ登るのか?どう登るのかのプランニングに役立つ情報と疲れない歩き方など登頂成功のポイントを伝授します必見です!
【いつ登るのか?】
富士山登山のシーズンは、思いのほか短いものです。例年ですと7月1日夏山登山の山開き。シーズンとしては7月1日~8月末と言えるでしょう。つまり夏休み期間中です。山小屋自体は9月もやっているところがあるので、9月に登ることも可能ですし、人も少ないので混雑を避ける意味ではいいかもしれません。
シーズンが2ヶ月と短いために、集中して混雑してしまうのが富士山登山の悩ましいところです。中でも海の日の7/16~お盆過ぎの8/20までの土曜日は「超」が付くほど大混雑ですので、できることなら平日が良いかもしれません。登山渋滞って聞いたことありますか?富士山の吉田口ルートは特に混雑が激しく、ピーク時期には3000人を越えるほどの人がご来光を眺めるために山頂に押し寄せます。従って、登山道に渋滞が起きるのです。そうした覚悟をした上で日付選びをしましょう。
【どう登る?】
登山計画について
①一般的な方法(山頂でご来光)
1日目(昼)五合目昼出発・・・(夕方)山小屋&夕食&就寝・・・深夜(1:00~3:00頃出発)・・・(ご来光)山頂・・・下山・・・五合目(午前)というパターンです。1泊2日でのプランです。
②山頂での混雑をずらす方法(山小屋でご来光)
1日目(昼)五合目昼出発・・・(夕方)山小屋&夕食&就寝・・・(ご来光)山小屋・・・朝7:00頃出発・・・山頂(10:00~11:00)・・・下山・・・五合目(15:00頃)というパターンです。こちらも1泊2日でのプランですが、山頂での混雑を避けて明るい時間に行動するので体調管理もしやすい方法。下山が夕方なので自家用車で行く方に向いているかもしれません。
多くのツアーは①を採用しています。ひとえに、山頂でご来光を拝むためです。
【富士山登山道の特徴 きついかどうか?】
健康であれば富士山は誰にでも登ることができる山ですが、きついかどうかと言われれば「きつい」山です。きつい理由は2つ。
1つ目は、まず歩く高低差。五合目の標高が約2300mで山頂が3700mですから、その差ざっと「1400m」の高低差です。この1400mの感覚をわかり易く例えると、今や新名所の「東京スカイツリー」の高さが634mですから、その倍以上の高さを登り下りするということです。
2つ目は、登山道に平坦なところが少ないこと。通常の登山は平坦であったり登り下りがありますが、富士山の場合はひたすら「登り」、そしてひたすら「下る」登山道です。従って、足の筋力を予想以上に使うことを覚悟しておく必要があります。なので、事前の訓練は、距離を歩くよりは階段など高低差のある登り下りの練習をすることが効果的です。ほとんどの方が筋肉痛。体力がない方は断念する方も実際にはいらっしゃいます。
【富士山登山成功の4か条】
下記のことに注意して歩くと、登頂成功率がぐっと高まるでしょう。ペース配分に気をつけながら歩きましょう。
①ゆっくり登る
とくに歩き始めはスローペースでスタートしましょう。平地の歩きと山登りは全く違います。普段の歩き方で進むと間違いなくオーバーペースでダウンしてしまいます。
②こまめに栄養補給
登山中はお腹いっぱい食べるよりも、少しずつこまめに食べるほうが良いです。登山は実は長い時間体を動かす「有酸素運動」。富士登山で数キロ体重が落ちることも稀ではありません。それくらい体力を使っています。ですので、エネルギー補給をこまめに。行動食としておすすめは「アミノバイタル」。エネルギー補給に最適です。そのほか、チョコレートや飴もあると良いですね。
③休みすぎない
1時間・2時間じっと休んでしまうと体が冷えてしまい、より疲れを感じることになります。山小屋での睡眠は別として、休憩は30分程度にとどめましょう。とにかく血流を保ち、体を冷やさないことが肝心です。
④事故の備える
たったの2ヶ月で30万人の登山客が登る富士山ですが、グループとはぐれてしまうケース、怪我などいろいろなリスクがあります。特に単独で登る場合は、1.登山届を出す 2.保険に入る 3.エマージェンシーキット(臨時防寒用品)を持つ、この3つを守ていれば、致命的な事態に陥る可能性がぐっと低くなります。また、ツアーに参加しているからといって、油断せず、「自分の身は自分で守る」ことが山歩きでは基本です。仲間とはぐれて日没になってしまったら、無理に追っかけようとせず、遠慮せず近くの山小屋の声をかけるなどして、自分の存在を誰かに知らせることが大事です。
green travelerでは、今年の夏2つの富士登山ツアーを用意して、皆さんのチャレンジを応援したいと思っています。
①7月30日(土)出発 富士山登頂チャリティツアー<新宿発> 19,800円
http://www.his-j.com/tyo/eco/japan/eco-fuji_0730.htm
山岳ガイド同行。旅行代金の一部が東北の義援金になります。
②8月13日(土)・27日(土)出発 富士山登頂エコチャレンジ<新宿発>19,800円
http://www.his-j.com/tyo/eco/japan/eco-fuji_0813.htm
山岳ガイド同行。「1人1つでも」を合言葉にゴミ拾い登山。
いずれも参加しやすい週末土日で参加できますし、山岳ガイド&登山添乗員同行で万全サポート。
初心者のための富士山登山講座を開催決定!
参加費無料ですので、ぜひご参加下さい!(事前予約制)
●講座内容
初めて日本一の富士山登頂を目指す方向けの講座です。富士山は健康であり、気力があれば誰でも登ることができる日本一の山ですが、その標高の高さから温度差・高山病対策も大事です。富士登山コースの特徴や魅力、準備すべき道具・心構えについても学びます。登山用品の説明も致します。
●開催日時:①7月9日(土) 14:00~15:30 、②7月23日(土)14:00~15:30
●開催場所:H.I.S.新宿本店9階セミナールーム
●参加資格:富士山登山を検討されている方
●定員 :各回30名
●参加方法:事前予約制です。下記のオンラン申込またはお電話でご予約下さい。
http://www.his-j.com/tyo/eco/his_shiryo-01.htm
明日は、富士山登山Q&Aです。今までよくある質問にお答えしていきます。
もし、富士山登山について、こんなこと聞いてみたいという方がいらしたらぜひコメントをお寄せ下さい。
H.I.S.エコツーリズムデスク
五感にチャージする大自然エコツアー
PC:http://www.his-j.com/tyo/eco/top.html
mobile:http://t.his-j.com/00130/index?uid=NULLGWDOCOMO