タラベラ焼きとは、メキシコを代表する陶器のうちのひとつです。
蒼色がとても美しく、食器だけでなく、タイルにも使われるので
知らず知らずのうちに見かけてるかもしれませんね。
メキシコを代表する、と書きましたが、その起源はメキシコではなく、
スペインのタラベラ・デ・ラ・レイナ(Talavera dela Reina)にあります。
16世紀半ばの植民地時代、ドミニコ会の修道士たちによって
メキシコにもたらされました。
プエブラは植民地時代に栄えた街であり、ここに最初の工房が
置かれたといわれてます。スペインのタラベラ焼きと、メキシコの
持つ感性の融合の結果がこれなんです。
今回はそのタラベラ焼きの工房を訪ね、プエブラのお隣の州、
こちらの工房では、その作業が分担されてます。
まずは土をこねる担当の方。ろくろを足で回しているのですが
慣れた手つきで、お皿、コップ、灰皿…と次から次へと作って
いきます。
タラベラ焼きといえば、形よりも、その色や模様の美しさが
魅力ですが、こんな風に作られてます。
まずは下絵ですが、これはペンなどで書かれているのでは
この薄い紙ですが、じつは針の穴よりも小さい穴が無数に
あけられてます。これに、同様に細かいカーボンをさらさらと
ふりかけると下絵ができるのです。
これに色をつけて行きます。
これはまだ焼きあがる前ですが、タラベラ焼きの特徴的な蒼色が
現れてます。
しかし実際に使用される絵の具の色と、焼きあがった色では
雰囲気が大分異なります。
使っている絵の具をみても、とても完成後の色を想像することは
できませんね。
その後はもちろんお買い物。
ここの工房の2階に、販売用のタラベラ焼きが並べられているの
ですが、その数3部屋分でした!
こんなにたくさんのタラベラ焼きを見たのは初めてです。
工房でひとつひとつ手作りで作られているので、同じデザインでも
作品の雰囲気が異なります。
また、日本人の家庭の食卓に並んでも、決してうくことのない
デザインもあります。そんなこんなで我が家の食器棚には、
タラベラ焼きが増えていくのでした。
こうして工房を見学することによって、今まで以上にその作品に
愛着がわいていきます。
プエブラやトラスカラでは、モレ・ポブラーノという伝統料理が
有名です。タラベラ焼きだけでなく、奥の深い料理もこの辺り
ではたくさん食べられます。
深く根付いた伝統文化、食、歴史。それがプエブラやトラスカラの
大きな魅力です。
-
投稿: Suzuki -2009年2月18日 (水) 17時10分
■グアナフォト、セントマーチン島について
はじめまして。3月ごろメキシコ旅行を計画してます。グアナフォトの行き方なんですが、所要時間と料金はいくらでしょうか。グアナフォトのホテル事情はいかがでしょうか。セントマーチン島へはメキシコから直行便がありますか。往復料金はいくらでしょうか。御社で同島のツアーはありますか?以上よろしくお願いします。鈴木 -
投稿: his-mexicocity -2009年2月18日 (水) 20時07分
■無題
お問い合わせありがとうございます。グアナファトヘは、メキシコシティからのご出発をお考えでしょうか。バスで行かれる場合は、ETN社、PRIMERA PLUS社などのバス会社が頻繁に運航しております。所要4時間から4時間半程度です。運賃はバス会社によっても異なりますが、PRIMERA PLUSですと片道314.00MXNです(2009年2月18日現在)。ただ、弊社ではバスの手配は行っておりませんので、手配をご希望の場合は直接バス会社にお尋ねくださいますよう宜しくお願いします。セント・マーチン島へは直行便はなく、2回以上の乗り継ぎが必要になります。あまり便利とはいえません。もしお見積もりをご希望の場合は、下記アドレスまで宜しくお願いします。mexair@his-mexico.comまた、お問い合わせの際の注意事項もお読みくださいますよう宜しくお願いいたします。http://www.his-mexico.com/toiawase.htm