いつもご覧頂きありがとうございます。green traveler編集長の鮫島です。
昨日に引き続き、今日も「東北応援プロジェクト」第2弾です。
私たちgreen travelerでは、この8月4日発『岩手三陸海岸復興支援活動&観光コース5日間』を発表したことを昨日お知らせいたしました。●ツアー内容:http://www.his-j.com/tyo/eco/japan/eco-hotoku_vol8.htm
今日は、このツアーのもうひとつの目的である「観光による東北支援」についてお伝えしたいと思います。
こうしたボランティアを目的にしたツアーに対して、「避難所等で生活している人がたくさんいるのにもかかわらず、きちんとした施設にに宿泊すること、ましてや観光することに気が引けます」というご意見を頂くことがあります。それも事実に基づいた意見です。しかし、東北では、 風評で、現地の観光業も大きな打撃を受けています。宿泊客が減っている被災地周辺の宿泊施設に泊まり、おいしいものを食べ、名所を見物して、経済活動を活性化することも今必要とされている「支援」と考えています。また、田野畑村をはじめ各協力関係機関はこのツアーを歓迎してくれており、そうした現地の協力の上に成り立って実現していますので、ご安心頂きたいと思います。
またこのツアーは、地元住民との交流も大切なことだという認識の上で、作業活動は一緒に行うことにしています。また、このツアーが東北のすばらしい魅力を知るきっかけとなり、実際に訪れた皆さんがまた口コミなどを通してどんどん伝えていく、そうした共感の連鎖が広がっていくことを地元も望んでいます。
またツアーで訪れる被災地は、わたしたち自身が実際に赴き、一緒に活動し、地元の方との信頼関係を築いてきた地域ですので、地元の方もツアーとして足を運んで来てくれることを本当に歓迎していますよ。
では、このツアーで訪れる東北の魅力に迫ってみましょう!
まずは、もうすぐ世界文化遺産として登録される平泉「中尊寺」。奥州藤原氏の都で源義経の逸話も多い歴史好きにはたまらない場所ですね。
中でも金色堂は有名です。
月見坂。幻想的・神秘的なパワースポットの雰囲気があります。
世界文化遺産になる平泉中尊寺では、案内人にしっかりとレクチャーして頂きます。
次は三陸海岸の景勝地。浄土ケ浜。極楽浄土のようなこの美しい景色も津波で被害を受けました。大きな津波被害を受けた宮古にあります。
ここ浄土ケ浜にもたくさんの観光施設がありましたが、まだまだ完全復旧とは言えませんが、営業再開している施設もありますので、あえて訪問します。
浄土ケ浜は一部通行止めのルートがあり、上記の写真が最新情報です。観光を考えられている方の参考になると思います。
岩手で一度は体験したいのが・・・わんこそば!
このツアーでも体験します!
そして、夏休み中の東北と言えば・・・夏祭りです。東北三大祭のひとつ、仙台七夕を見物します。
実はHISでは現在「折鶴プロジェクト」というお客様と社員で折った折鶴を仙台七夕で飾るという企画を進行中です。詳細はブログを参照下さい:http://ameblo.jp/his-eco/archive6-201105.html#main
宿泊は岩泉という町です。ここは龍泉洞(りゅうせんどう)という日本三大鍾乳洞のひとつと言われています。ここから湧き出る水がとっても美しい!透明度世界一の水と言われています
岩泉のホテルや街中で「龍泉洞の水」という天然水がペットボトルで売られています。モンドセレクションという食の世界遺産審査で3年連続金賞を獲得した価値ある天然水です。ぜひ買ってかえる価値のアルものですよ。(モンドセレクション金賞はサントリー「プレミアムモルツ」も金賞でしたね。確か)
いかがでしたか?
この時期ならではの観光も楽しみ、清掃活動も一生懸命取り組み、とても充実したツアーです。
現在、東北のほとんどの道路は正常にも戻っていますし、被災した沿岸部・原発地域を除けば多くの地域の観光施設が通常通りの営業を行っています。「被災地=立ち入ってはいけない」ということでなく、現実を見て、何かの行動を起こすきっかけにする前向きな姿勢こそ、大切だと思います。
H.I.S.エコツーリズムデスク
五感にチャージする大自然エコツアー
PC:http://www.his-j.com/tyo/eco/top.html
復興支援&観光ツアーはこちら:http://www.his-j.com/tyo/eco/japan/eco-hotoku_vol8.htm