メトロのりつぶしの旅も、今回で20回目。


今回は20回目ということもあり、乗りつぶしではなく、

ちょっと志向を変えてみたいと思います。



そもそもメキシコシティのメトロでは、なぜピクトグラムが

採用されているのでしょうか。


ピクトグラムがうまれた背景には、メトロ開通当時、

メキシコの識字率の低さからうまれたことがあります。


H.I.S.メキシコシティー支店~タコタコ・タコス通信~


例えばサパタ駅は、やっぱりこの方エミリアーノ・サパタです。

サパタはメキシコ革命の指導者であり、メキシコの英雄で

あります。


このように、近隣の施設や、地名の由来となる歴史上の

人物などがピクトグラムに割り当てられてます。


もちろん、それを理解するにはある程度の知識は必要になりますが、

そのマークをひとつの記号として覚えることはできますよね。


メトロにおけるピクトグラムの採用は、メキシコの壁画運動の

意義に非常に近いと思います。



また、そういった背景を別にしても、各路線毎に色分けがされており、

ピクトグラムの色もそれに沿ってますので、外国人がメトロに乗っても

非常にわかりやすいですね。



これと同じようなことが日本やアジアの鉄道でも行われてます。

H.I.S.メキシコシティー支店~タコタコ・タコス通信~


日本の東京メトロの場合は、駅ナンバリングですね。


写真の路線図は有楽町線のものです。

路線を示す番号は、有楽町の「Y」、そして起点から数えた

番号が割り振られてます。


こういった駅ナンバリングは、アジアに強く見られる傾向です。


駅名にアルファベット以外の文字を用いられているため、

現地の言葉に疎い外国人にも間違えることがないように

するためのものです。


日本では日韓ワールドカップの開催にあわせて、

横浜市営地下鉄ではじめて導入されましたね。


識字率とは異なりますが、似たような背景からうまれてます。



メキシコでは新しく開通する路線や、メトロブスにも

こういったピクトグラムが導入されています。


どれも味があり、名前の由来などを探るとちょっとした

お勉強にもなります。



ちなみに、日本だと、福岡市交通局でシンボルマーク制が

導入されていますよ!



今後もこのブログの場を借り、メキシコシティのメトロを

紹介してまいります。目標は完乗です!


もし、探って欲しい駅などありましたら、コメントくださいね。



***yuta



同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    

    HIS メキシコシティ支店

    2024.05
    loading...
    テーマ一覧