皆様、たいへん長らくお待たせしました。
え、待ってない?
まぁそれでも書きます。
言い訳をさせていただだくと、続きを書こうと思った矢先に、このお店が長期休業に入ってしまい、つぶれたのかなと思っていたら先ごろリニューアルオープンしました。
昼の顔

夜の顔

休業中に改装中って張り紙もしてなかったし、リニューアルオープンというのもまったくどこにも謳ってなかったので、お、開いたって思って入ってしばらくはリニューアルしたことに気づきませんでした。
こんな感じで微妙にソフトドリンククーラーが新しくなっていたりしました。

さて、久々のミックスラップはどうかな・・・と思い頼むと、相変わらずの手順。
そしてしみじみ美味しい・・・。
ここのは持って帰らずにその場で食べるのが一番。
ラップなのに包むのは下手だから・・・。苦笑。
一度Take awayを頼んだら全くゆるゆるで途中でこぼれたことがあります。
いよいよ、ここの凄さの秘密に迫ります!
前回紹介させていただいた、フツーのケバブ屋のラップの作り方と比較しながら説明します。
手順1
普通:
あたかもスーパーで買ってきたピタパンのようなピザ生地みたいな生地にクレープ生地の役目、つまり」具を包み込む役目を与えるべく袋から取り出す。
ここで、良心的な味にこだわるお店は、炭火の上で焼きます。炭火が無ければ鉄板もしくはパニーニもしくは
ホットサンドをつくるための両面焼きの挟み込む機械で軽く焼きます。
ココ:
なんと生地が手作り。そこでコネて、ねかせています。
こんな感じで寝かせてある生地

そう、僕がこねたアルよ。

そしてオーダーが入ると棒で伸ばして、

自慢のクレイ(粘土)オーブンで焼いて、焼き立てを調理台の上におきます。
これがクレイオーブン(フタあり)

クレイオーブンの中

こんな感じで長い棒を使って焼きます。

生地があまり厚くないので焼く時間はあっという間。手作りな分、焼けた後の形はいびつで表面も気泡が入ってふくらんでいたりでふぞろいです。そのあたりがうまく包めない理由かもしれません。
なんとなく、カウンターで皮を伸ばして包んで焼いてくれる長崎の餃子屋さん雲竜亭を彷彿させてくれます。
手順2
普通:
まな板の上に上述の生地を置いたところで、〝Salad?〟とたずねられます。
ここで Yes, everything と応えると、そのお店のショーケースの中にある野菜一通りが生地の上に
盛られます。
ココ:
〝Salad?〟とたずねられ、yes,everythingと応えるところまでは一緒ですが、ここは野菜をすべて直接生地の上に載せるのではなく、ボウルに一度入れて、フレッシュレモンを絞りかけ、オリーブオイルをふって、和えてから生地の上にのせます。
このちょっとした工夫が嬉しい。
これがサラダバー。これもリニューアルぅ!!!

おいら自慢のショーケースさ。

手順3
普通:
削り取られた肉をその野菜の上に盛ります。
ココ:
削った肉を一度鉄板で焼いて余計な油を落とすとともに、削られた面も含めて香ばしく焼きます。このひ
と手間でかなり味が変わります。
削って・・・

炒めて・・・

放置プレイ・・・

あとは普通のお店といっしょ。
4.Garlic and Chilli sauce?
ガーリックソースとチリソースはどうする?と聞かれます。
Both と答えるか、Chilli only とか Garlic only とか答えます。
このチリソース、ガーリックソースに店の個性が出ます。
チリソースは文字通り赤い辛いソースで、ガーリックソースはガーリックヨーグルトorガーリックマヨネーズみたいな白いソースです。
5.その場で食べるない場合(Take Away)はこれらの具を生地でくるくると包み、それを持ち帰る際には
キレイに紙で包んで持たせてくれます。
ちなみにEat In と Take away で料金が違う場合があり。
そして、焼きたての皮の上に盛って・・・
はい、できあがり!!!


まぁ、こうしてみるとあまりおいしそうではないですな・・・。
これはTake away(持ち帰りバージョン)
あとは普通のお店といっしょですが、先にも述べたように、包むのが以上に下手なので、MIX WRAPをオーダーする際にはお店で食べることをオススメします!
包むのが下手なのはここが中東系ではなくインド系だからなのかも知れません・・・関係ないか。
でもさすがインド系、カレーも自慢らしく、表にはカレー3.99ポンドから!と大きく謳っています。味もまぁまぁです。
そのカレー。

個人的にはTime OutのCheap Eatでランクインさせてあげたいくらい気に入ってます。
ある日、食べるのに夢中になりすぎて上着を忘れたくらいです。笑
すぐに気づいて店にもどったら、ここの店員さん、ちゃんとたたんで取っておいてくれました。
親切です。
ボタン100回くらい押してあげたくなりました。
Westhampsteadに行って小腹が空いたら是非立ち寄ってみて下さい~。
Karahi Master
221 West End Lane,
Hampstead,
London,
NW6 1XJ
Text by Maggie
え、待ってない?
まぁそれでも書きます。
言い訳をさせていただだくと、続きを書こうと思った矢先に、このお店が長期休業に入ってしまい、つぶれたのかなと思っていたら先ごろリニューアルオープンしました。
昼の顔

夜の顔

休業中に改装中って張り紙もしてなかったし、リニューアルオープンというのもまったくどこにも謳ってなかったので、お、開いたって思って入ってしばらくはリニューアルしたことに気づきませんでした。
こんな感じで微妙にソフトドリンククーラーが新しくなっていたりしました。

さて、久々のミックスラップはどうかな・・・と思い頼むと、相変わらずの手順。
そしてしみじみ美味しい・・・。
ここのは持って帰らずにその場で食べるのが一番。
ラップなのに包むのは下手だから・・・。苦笑。
一度Take awayを頼んだら全くゆるゆるで途中でこぼれたことがあります。
いよいよ、ここの凄さの秘密に迫ります!
前回紹介させていただいた、フツーのケバブ屋のラップの作り方と比較しながら説明します。
手順1
普通:
あたかもスーパーで買ってきたピタパンのようなピザ生地みたいな生地にクレープ生地の役目、つまり」具を包み込む役目を与えるべく袋から取り出す。
ここで、良心的な味にこだわるお店は、炭火の上で焼きます。炭火が無ければ鉄板もしくはパニーニもしくは
ホットサンドをつくるための両面焼きの挟み込む機械で軽く焼きます。
ココ:
なんと生地が手作り。そこでコネて、ねかせています。
こんな感じで寝かせてある生地

そう、僕がこねたアルよ。

そしてオーダーが入ると棒で伸ばして、

自慢のクレイ(粘土)オーブンで焼いて、焼き立てを調理台の上におきます。
これがクレイオーブン(フタあり)

クレイオーブンの中

こんな感じで長い棒を使って焼きます。

生地があまり厚くないので焼く時間はあっという間。手作りな分、焼けた後の形はいびつで表面も気泡が入ってふくらんでいたりでふぞろいです。そのあたりがうまく包めない理由かもしれません。
なんとなく、カウンターで皮を伸ばして包んで焼いてくれる長崎の餃子屋さん雲竜亭を彷彿させてくれます。
手順2
普通:
まな板の上に上述の生地を置いたところで、〝Salad?〟とたずねられます。
ここで Yes, everything と応えると、そのお店のショーケースの中にある野菜一通りが生地の上に
盛られます。
ココ:
〝Salad?〟とたずねられ、yes,everythingと応えるところまでは一緒ですが、ここは野菜をすべて直接生地の上に載せるのではなく、ボウルに一度入れて、フレッシュレモンを絞りかけ、オリーブオイルをふって、和えてから生地の上にのせます。
このちょっとした工夫が嬉しい。
これがサラダバー。これもリニューアルぅ!!!

おいら自慢のショーケースさ。

手順3
普通:
削り取られた肉をその野菜の上に盛ります。
ココ:
削った肉を一度鉄板で焼いて余計な油を落とすとともに、削られた面も含めて香ばしく焼きます。このひ
と手間でかなり味が変わります。
削って・・・

炒めて・・・

放置プレイ・・・

あとは普通のお店といっしょ。
4.Garlic and Chilli sauce?
ガーリックソースとチリソースはどうする?と聞かれます。
Both と答えるか、Chilli only とか Garlic only とか答えます。
このチリソース、ガーリックソースに店の個性が出ます。
チリソースは文字通り赤い辛いソースで、ガーリックソースはガーリックヨーグルトorガーリックマヨネーズみたいな白いソースです。
5.その場で食べるない場合(Take Away)はこれらの具を生地でくるくると包み、それを持ち帰る際には
キレイに紙で包んで持たせてくれます。
ちなみにEat In と Take away で料金が違う場合があり。
そして、焼きたての皮の上に盛って・・・
はい、できあがり!!!


まぁ、こうしてみるとあまりおいしそうではないですな・・・。
これはTake away(持ち帰りバージョン)
あとは普通のお店といっしょですが、先にも述べたように、包むのが以上に下手なので、MIX WRAPをオーダーする際にはお店で食べることをオススメします!
包むのが下手なのはここが中東系ではなくインド系だからなのかも知れません・・・関係ないか。
でもさすがインド系、カレーも自慢らしく、表にはカレー3.99ポンドから!と大きく謳っています。味もまぁまぁです。
そのカレー。

個人的にはTime OutのCheap Eatでランクインさせてあげたいくらい気に入ってます。
ある日、食べるのに夢中になりすぎて上着を忘れたくらいです。笑
すぐに気づいて店にもどったら、ここの店員さん、ちゃんとたたんで取っておいてくれました。
親切です。

Westhampsteadに行って小腹が空いたら是非立ち寄ってみて下さい~。
Karahi Master
221 West End Lane,
Hampstead,
London,
NW6 1XJ
Text by Maggie